
―私たちの特長―
女性がモノを買うスイッチ(インサイト)を科学する、日本発のマーケティング体系
女性インサイトマーケティング(WIM理論)
女性たちの“買うスイッチ”は、生活の中の小さな瞬間にあります。
私たちは、その理由を 独自のWIM理論を基盤に生活実態データから読み解きます。
1990年創業以来、一貫して女性の「日常」と「感情」に向き合ってきました。そこにあるのは、単なる購買理由ではなく、「誰かを想って選ぶ」心の奥にある“買うスイッチ”です。
なぜHERSTORYは、“買うスイッチ”を発見できるのか?
―WIM理論に基づく、5つの根拠 ―
1. 男女で異なる購買行動研究
17年間にわたり「男女の購買行動診断調査」を継続的に実施。購買プロセスにおける性別による意思決定基準の違いを実証しました。この研究は、WIM理論の基礎である「男女の購買構造差」を裏づけています。男女の視点を理解することは、より効果的な商品設計・プロモーション戦略の出発点です。

2. 女性を人生の交点で分類する独自の分析法
HERSTORYのもう一つの柱が、「交点クラスター分析」。女性の行動を「年齢」や「家族構成」などの断片ではなく、
ライフコース(仕事・家庭)×ライフステージ(節目) の交点で分類します。この10クラスターは、価値観・行動・意思決定構造が似た女性群として構造化されており、生活者のリアルな“選び方”や“買いたくなる瞬間”を明らかにします。この分析は、WIM理論の中核をなす「人生行路起点マーケティング」の土台です。

3. 全国2万人の女性モニターによる生活実態データ×トレンド予測
HERSTORYの最大の強みは、「誰が」「どう使うか」を観察していること。全国2万人の女性モニターと共に、日々の暮らし・行動・選択の背景・トレンドや話題を定点観察しています。毎月のインタビュー・写真提供・座談会から、“数字では拾えないリアルな生活者データ”を蓄積。この膨大な一次データが、WIM理論を“机上の理論”ではなく、“現場に活かせる知の体系”にしています。
▼モニターの性別/居住地域分布



▼モニターの性別/居住地域分布

4. 女性の無意識を可視化する「6つの価値」分析モデル
30年以上の定性・定量調査の結果、女性が商品を選ぶ際には無意識のうちに6つの価値を同時に天秤にかけていることを突き止めました。

このフレームは、WIMの哲学 と理論の実証が結晶したモデル。6つの価値をスコア化・レーダーチャート化することで、
商品やサービスに対する「生活者の印象」を定量的に見える化します。
5. HERSTORYの知見を支えるフェロー陣
HERSTORYの研究は、社内チームに加えて、医療・社会学・文化研究・生活科学など、女性の暮らしと身体に精通した特別フェロー陣との共同研究に支えられています。多角的な専門知見を統合し、企業の戦略・開発・教育の現場で活用できる形に体系化。WIM理論の信頼性を裏づける学際的な研究ネットワークです。

