検索結果 | 女性インサイト総研HERSTORY
top of page

検索結果

「」に対する検索結果が215件見つかりました

  • ファッションからクルマまで 定番商品を“自分だけのお気に入り”に変え、女心のアレンジ願望を叶える商品・サービスが今、人気!

    Home > トレンド予測 > ファッションからクルマまで 定番商品を“自分だけのお気に入り”に変え、女心のアレンジ願望を叶える商品・サービスが今、人気! ファッションからクルマまで 定番商品を“自分だけのお気に入り”に変え、女心のアレンジ願望を叶える商品・サービスが今、人気! 2014年1月9日 女性視点マーケティング 女性トレンド総研 『ファッションからクルマまで 定番商品を"自分だけのお気に入り"に変え、女心のアレンジ願望を叶える商品・サービスが今、人気!』 女性マーケティングのパイオニア企業であるハー・ストーリィ(東京本社:東京都港区 代表取締役社長:日野 佳恵子)は、全国1,960名の20~50代女性を対象にした、女性のライフスタイルと消費に関するトレンド調査結果を発表しました。 従来の節約志向や4月に控える消費増税に対する意識も相まって、 経済性・機能性を兼ねたファストファッション、エコカーなど『定番商品』への支持が根強いことが分かりました。 その一方で、「定番商品」への印象として4割が「人と被る」ことに不満を示しました。 他にも「特別感がない」「個性に欠ける」などなど定番ゆえの宿命が。 女ゴコロのホンネを満足させるための注目の新トレンドとは?? 目次 1. 定番商品を購入、選択している人は 9 割超! 2. 4 割が「人と被る」ことに不満!定番商品に不満な点は「特別感がない」「個性に欠ける」 3. 定番商品に『プチアレンジ』を!多忙な女性の渇望感を癒す新トレンド 4. 衣料から車まで!女心をくすぐるアレンジ人気に企業も対応。人気サービスを紹介 4.1. ①株式会社ユニクロ ユニクロアレンジサービス「MY ユニクロ」 4.2. ②トヨタ自動車株式会社 女性向けカーアレンジ用品「ハピカラ」 4.3. ③メイク広告株式会社 「家電デコレーション」 5. 弊社代表・日野佳恵子による調査分析 6. 調査概要 7. 本件に関する問い合わせ ■定番商品を購入、選択している人は 9 割超! 「経済性」「機能性」「トレンド性」を理由として、ファストファッションやプライベートブランド商品、エコカー・軽自 動車などの「定番商品」を選択している人は 9 割を超える。背景には増税後の節約志向!?。 ■ 高い定番商品への利用状況 「衣服」、「食品」、「雑貨」、「自動車」、「家電」などライフスタイルに関わる商品・サービスにおいて、「ファストファッション」や、「プラ イベートブランド商品」、「エコカー」など「定番商品」と認知される商品を「購入または利用している」との回答は 92.2%に上りました。 それぞれのジャンルで評価の理由を聞いたところ、「経済性」「機能性」「トレンド性」が支持の理由となっていることがわかりました 【図表1】。 【図表1】定番商品評価の理由 TOP3(MA) 消費税が2014年4月より 8%になることを受け、64%が増税後「高い買い物を控える」と回答 【図表2】。従来からの節約志向がさらに高まる中、「経済性」と「機能性」を兼ね備えた、定番 商品の支持は根強く、人気は続きそうです。 【図表 2】「消費増税後、高い買い物を 控えよう」と思うか(SA) ■4 割が「人と被る」ことに不満!定番商品に不満な点は「特別感がない」「個性に欠ける」 定番ゆえの宿命。被って嫌なモノは「衣服」「自動車」「雑貨」。 自分らしさを表現するアレンジ志向。約7割がトレンドを認識し、6 割が、自分がやってみることに興味あり。 ■ 定番商品への不満とアレンジ熱 生活防衛を踏まえた賢い消費として「定番商品」を選択している一方で、「人と被る可能性が 高い」、「特別感がない」や「個性に欠ける」などの不満点があげられ、物足りなさを感じてい ることもわかりました【図表3】。 中でも最も意見が集まった「人と被る可能性が高い」について、「人と被って嫌なモノ」を聞い たところ、「衣服」、「自動車」、「雑貨」が挙げられました。 また、6 割の女性に、「定番商品をアレンジやデコレーションするサービス」の利用意向があり 【図表4】、定番商品の普及とともに、賢く、現実的な選択を行いつつも、よりオリジナリティを求 めたい意識の表れとして、自分の持ち物をアレンジやデコレーションしたいという欲求が高ま っていることがわかりました。 【図表 3】「定番の商品について不満だ」 と思うこと(MA) 【図表 4】「定番商品をアレンジや デコレーションするサービス」 の利用意向(SA) ■定番商品に『プチアレンジ』を!多忙な女性の渇望感を癒す新トレンド 「おしゃれや身だしなみなど、気にしていられないときがある」、「毎日家事に追われている」「仕事中心の生 活になっている」など忙しい女性に『プチアレンジ』が注目を集めている!? ■ 「プチアレンジ」する理由、背景 2013 年に話題になった「デコ」弁当ブームや女性の DIY 教室などのブームを受け、約7割の 女性が「アレンジがブームになっている」と答えました【図表5】。実際に自分の持ち物にアレン ジやデコレーションをしたことがあると答えた女性は3割に上り、経験のある女性にアレンジ をする理由を確認したところ、「自己満足のため」(50.4%)、「自分がイメージした通りにかわ いらしくできるから」(42.6%)、「飾り付けやちょっとした工夫が好きだから」(41.6%)、「自分が 過ごす空間を自分らしく、心地よいものにしたいから」(36.4%)が挙げられました。 アレンジ意向の背景を探るため、彼女たちの普段の生活についても確認したところ、「お洒落 や身だしなみなど、気にしていられないときがある」(74.6%)、「毎日家事に追われている」 (60.9%)、「ほぼ仕事中心の生活になっている」(61.1%、就業者 1,145 名が対象)という声を確 認。また、「趣味や娯楽など、自分らしさを感じることができる何かをしたい」と答えた女性は 全体の 85.9%に上ります。生活における多忙さから、お洒落に気を遣う余裕がないことを背景 として、手軽に自分らしさを演出することができるアレンジ商品・サービスへの関心が高まっ ていることがわかります。 【図表 5】「アレンジブーム」が起こって いると思うか(SA) ■衣料から車まで!女心をくすぐるアレンジ人気に企業も対応。人気サービスを紹介 衣料から車まで!注目の“女心”をくすぐる人気のアレンジ商品・サービスに注目 ①株式会社ユニクロ ユニクロアレンジサービス「MY ユニクロ」 http://www.uniqlo.com/jp/myuniqlo/ ユニクロが、昨年 9 月より都内3店舗で開始した「デコレーション」 と「お直し・リフォーム」でオリジナル な 1 点ものができる初のカスタマイズサービス「MY UNIQLO(マイ ユニクロ)」。デコレーションサービス では、手芸専門店のユザワヤの協力を得て、ラインストーンやレース、リボン、ボタンなど約 170 種のデ コレーション部材の販売と加工をし、商品のアレンジに対応。自由に、自分らしいファッションを楽しむこ とができる。顧客自身が加工方法や部材選びなど、アレンジについて気軽に相談できる専用カウンター も設置する。そこでは専門知識をもつスタッフが、数十種類のデコレーション例を閲覧できるタブレット 端末を用い、自分だけのユニクロ商品に作り変える手伝いをしてくれる。女性によるアレンジ要望に応 えるこのサービスは、開始してからの短期間で既にリピーター率が高く、客単価も予想を上回る好調ぶ りとのこと。昨年 12 月末には銀座店にて刺繡サービスを開始。今春にはスワロフスキー部材の導入な どサービスの拡充を予定している。 ②トヨタ自動車株式会社 女性向けカーアレンジ用品「ハピカラ」 http://hapikara.jp/ トヨタ自動車が運営する、カーグッズ通販サイト「ハピカラ」は、男性が主な購入者であるカー用品カテ ゴリーにおいて、女性の自動車アレンジニーズに応えるべく昨年オープンした。注目は、女性から根強 い人気のあるインテリア・雑貨ブランド「Francfranc」とコラボした、カー用品を展開していること。純正用 品は比較的無個性な商品が多い中で、車内をトータルコーディネートできるシートカバーやハンドルカ バーは女性に人気だ。「Francfranc」ならではの都会的なセンスが感じられるアイテム群が評価され、昨 年 5 月末の全国展開開始より売上、会員数ともに堅調に推移。現在 9 万人の会員を持ち、カー用品と しては珍しく、売上の過半数を女性客の購入が占める。 ③メイク広告株式会社 「家電デコレーション」 http://meiku-koukoku.com/deco/ メイク広告株式会社(和歌山県和歌山市)が始めた「デコ家電」サービスが注目を集めている。モノトー ンでシンプルなデザインが多くを占める家電製品を、ステッカーで簡単にアレンジし、「暮らしの中の新 たな楽しみ」を提案。自分で簡単にステッカーを貼るだけで出来ることが注目され人気に。家電を同社 へ送り、担当者とデザインを相談・検討した上で、本格的なデコレーションを施すことも可能。「毎日の生 活が楽しくなる!」「子供と一緒にデコを楽しんでいる」と言った声から口コミから人気に火が付き、問い 合わせが殺到している。 ■弊社代表・日野佳恵子による調査分析 節約志向が進んでいく中、経済性と機能性を両立する定番商品への支持は、必然と言えま す。しかし、定番であるが故に、「定番商品」を選択していながらも物足りなさを感じていると ころがホンネ。とは言え、新たに高価なもの、無駄なものを購入することも憚られる。 もっとおしゃれを楽しみたいし、人と違う個性を求めたい彼女たちは「均一という安全パイの中での 個性探し」を始め、少額投資で賢くお洒落し、オリジナリティを演出できる術を見出しました。 デコ弁当ブーム、DIY ブームと言ったこれまでのトレンドも背景とし、定番商品を”自分だけの お気に入り”に変える「プチアレンジ」に取り組むことで、日々の生活で見落としがちな「自分 らしさ」や「お洒落を楽しむ」ことを、家事やめんどうなではなく、趣味として取り組んでいます。 SNS の普及で生活における自分なりのこだわりを発信し、周りからの評価を受けることができるようになったことも、大きな要因だと考えています。 ■調査概要 【調査期間】 2013 年 12 月 7 日~12 月 8 日 【調査方法】 インターネット調査 【調査対象】 全国の 20 代~50 代の女性生活者 1,960 人 (未婚 560 人、既婚 1,400 人) ■本件に関する問い合わせ https://herstory.co.jp/contact 日野佳恵子 株式会社HERSTORY(ハー・ストーリィ)代表取締役 1990年創業 タウン誌の編集長、広告代理店のプランナーを経て、結婚、出産を機に専業主婦を経験。女性のクチコミ力、井戸端好きに強い衝撃を覚え、広告よりクチコミのパワーが購買に影響を及ぼしていることを確認。一貫して男女の購買行動の違いに着目したマーケティングを実践し、女性客マーケティングという独自分野を確立。多数のコミュニティや実店舗を自ら運営。10万人の生声、3万件に及ぶアンケート分析、5万人以上の男女購買行動を研究。

  • 会員4倍!女性キャリアスクール「SHE」 定額・学び放題・自由チョイス転職・副業に人気の20職種をサポート体制で卒業まで支援

    Home > トレンド予測 > 会員4倍!女性キャリアスクール「SHE」 定額・学び放題・自由チョイス転職・副業に人気の20職種をサポート体制で卒業まで支援 会員4倍!女性キャリアスクール「SHE」 定額・学び放題・自由チョイス転職・副業に人気の20職種をサポート体制で卒業まで支援 2021年8月10日 女性視点マーケティング 女性トレンド総研 ミレニアル女性たちに実践スキルが獲得できる講座を提供、キャリアアップを支援するコミュニティブランド「SHE」の勢いが止まらない。オフライン・オンラインを並走させた講座はコロナ禍を追い風に受講登録者数が4倍に増え、今後はテクノロジーを大胆に取り入れて「女性の人生全般を伴走」するライフコーチングを加速させるという。SHE株式会社の代表取締役CEO/COO、福田恵里氏に、その戦略を伺った。 SHE株式会社代表取締役CEO/COO 代表取締役CEO/COO 福田恵里 大阪大学在学中、サンフランシスコ・韓国に留学。学生時代に初心者の女性向けのウェブデザイン講座を立ち上げ、300名以上が受講。2015年リクルートホールディングスに新卒入社し、ゼクシィやリクナビのアプリのUXデザインを担当。2017年4月、26歳の時に、ミレニアル女性向けのキャリア支援を行うSHE株式会社を設立。主要事業である「SHElikes」は累計受講者3万名を突破。2020年に同社代表取締役/CEOに就任。現在は一児の母。 目次 1.4年間で累計受講者数は3万人超コロナ禍が追い風、会員数は4倍に 2.掛け算で「普遍」を「ユニーク」にロールモデルの存在はモチベーションに 3.コース終了後も業務斡旋や転職支援オン+オフライン講座で自由度アップ 4.熱狂を科学し、再現性を高める 5.インタビュー ■4年間で累計受講者数は3万人超コロナ禍が追い風、会員数は4倍に SHE株式会社は「一人一人が自分にしかない価値を発揮し、熱狂して生きる世の中を作る」をビジョンに掲げ、未来に悩むミレニアル女性たちが理想の姿を見つけ出し、スキルアップができるキャリアスクールコミュニティブランドです。主要事業は20の職種をつまみ食いしてスキルアップが図れる「SHElikes(シーライクス)」で、サービスの受講者は2017年4月の設立以来、累計3万人を超えました。定額で学び放題、学び方もオンライン・オフラインを自由にカスタマイズできることが特徴です。ライティングやマーケティング、動画編集、ブランディングといったコースがあり、例えば私が講師を務めるWebデザイン入門コースは未経験者もPhotoshopを使用したデザインやコーディングの知識を学び、Webサイト制作の基礎を身につけることができます。2020年4月の緊急事態宣言発令後は体験レッスン参加者が前年同月比で2.6倍、9月には会員数が4.2倍になりました。2019年9月のオンライン化、学習ニーズの高まりや大手企業の副業解禁などが追い風となりました。 会員の9割が20~30代のミレニアル世代の女性 ■掛け算で「普遍」を「ユニーク」にロールモデルの存在はモチベーションに 「好き」を趣味で終わらせず、仕事にできるまでサポートするこの会社を設立したベースには私自身の体験があります。学生時代、英語を学ぶため留学したサンフランシスコで多くの起業家やエンジニアに出会い、猛烈に憧れました。帰国後、独学でデザインやプログラミングを学びつつ勉強会に行くと男性ばかり。女性がいないことに課題を感じました。女性はアイデアは豊富でも、実際に「形」にする時に必要な技術に対して苦手意識を持つ人が多いです。固定概念などに捕らわれ、自分の可能性に自分で蓋をする人達を花開かせたい思いもあり、大学時代に同世代のミレニアル女性がテクノロジーを楽しく学べる講座を開設。企業経験を経て、当時はまだ少なかった「女性×ビジネス」の視点でスキルやキャリアをアップできる学びの場としてSHEを設立しました。 ビジョンに掲げる「自分にしかない価値」は、様々な属性やパーソナリティ、得意分野などを掛け算することで、普遍的だったものをユニークで唯一のものにできると思っています。でも、それは一人ではなかなかできないこと。そこでSHEでは、様々な職種や技術をつまみ食い体験しながら選択肢を増やす発散のフェーズと、取捨選択しながら自分のキャリアの解像度を高め、理想のキャリアを明確化する収束のフェーズを体験できる仕組みを作っています。女性にとってはコミュニティとロールモデルの存在がモチベーションになるという肌感覚があったので、挫折しない仕組みとして月に1回のグループコーチングでコーチと目標やなりたい姿への進捗確認することでモチベーションを保ち続けられるようになっています。コミュニティで成功体験、代理体験、言語的説得の三要素を体験することで、エフィカシー(自己効力感)が高められます。小さな成功体験の積み上げ、同世代の成功を間近見る代理体験、「それイイね!」などのポジティブな掛け合い、つまり言語的説得を繰り返すことで「私ならできる」という自信が育ちます。SHElikesの講師はプロフェッショナルであり、ロールモデルとなる女性たちなので、「私も変われるかもしれない」という気持ちを醸成し、場の熱狂度が上がり、人が集まることでパワーが生まれています。 ■コース終了後も業務斡旋や転職支援オン+オフライン講座で自由度アップ さらにSHEでは、「一つのスキルを学んで終わり」ではありません。プロとして成長、活動するまでには数年単位の時間がかかったり、理想に近づくためのマイルストーンやアウトプットを経験し、他者からのフィードバックを得て段階的にステップアップすることが必要です。コース修了生への業務斡旋や転職支援、コミュニティ内でのコンペ案件での練習など継続的なサポートがあることも、LTV(顧客生涯価値)が長い要因になっていると思います。 当初、表参道と銀座でキャリアスクールを行いながらユーザーインサイトをリサーチしていて、通学型は拠点のキャパシティによってユーザー数が限定され、運営側も労働集約されるというデメリットを感じるようになりました。そこでオンライン化に踏み切り、SHEの強みであるコミュニティの存在と両立させる方法としてオフラインとのハイブリッド型モデルが誕生。2020年には名古屋にも拠点を開設しました。私自身は2020年に第一子を出産、最近は産休・育休中に参加してくれるママたちも増えていますし、居住地やライフスタイルに合わせてオン・オフの使い分けを自由にカスタマイズして、学びを進めてほしいです。コミュニティテックの開発を加速 全国展開の第一弾となったSHENagoya ■熱狂を科学し、再現性を高める 創業時は2人だった社員は30人を超え、いくつもの壁をチームで乗り越えてきました。コース卒業生の約6割がデザイナーやエンジニアにキャリアチェンジを実現し、副業を始めたり、本業でキャリアアップした方も多いです。5年目からは、女性のライフイベント全般に寄り添うライフコーチングカンパニーとしてコミュニティ体験を強化していきます。2020年に資金調達を行った総額4.4億円を活用して、コミュニティテックの分野を加速させます。コミュニティの熱狂を科学し再現性高く展開するためのテクノロジーに投資する予定で、具体的には個人の経験や感性などに頼っていた受講者と講師のマッチング自動化や商材のパーソナライズ化等、あらゆるコミュニティ体験の最適化を図ります。さらに今年は日本初のフルオンラインで、トータル美容をプロデュースするコミュニティサービス「SHEbeauty(美容領域)」と、理想のキャリアや人生の実現に不可欠なお金の知識の獲得を目指すサービス「SHEmoney(金融領域)」を始めました。これからもユーザーの声を聞きながらよりバーティカルに、ニーズに対する深いコンテンツを共創して、多くの女性の人生に寄り添っていきます。 コミュニティ内のライフログや行動データを元に、あらゆる体験の最適化を行う ■インタビュー Interviewer 株式会社ハー・ストーリィ 代表取締役 日野 佳恵子 SHElikesのことを知ったのは、 実は社内スタッフが人事異動を申し出てきたことからだった。営業部だった女性が、web制作部に異動したいと相談をうけた。コロナ禍でリモートワークが中心となり、これからの仕事のスタイルを考えたときに、小さな子どもが家にいることもあり、web制作を学びたい、という説明だった。そこでSHElikesというところで勉強を始めたとのことだった。代表の福田さんは、彼女自身も将来について考えたときに、学ぶ場の少なさや、女性たちの悶々としている現状に気づき、このサービスを思いついたという。海外経験も活かされていた。もっと自分らしく、やりたい仕事が切り開ける仕組み。それがSHElikesだ。コロナ前にすでに地方向けも含めてオンライン化を進めていたタイミングも強かった。時代と流れをミカタにして、福田社長の将来プランは大きく拡がっていた。 日野佳恵子 株式会社HERSTORY(ハー・ストーリィ)代表取締役 1990年創業 タウン誌の編集長、広告代理店のプランナーを経て、結婚、出産を機に専業主婦を経験。女性のクチコミ力、井戸端好きに強い衝撃を覚え、広告よりクチコミのパワーが購買に影響を及ぼしていることを確認。一貫して男女の購買行動の違いに着目したマーケティングを実践し、女性客マーケティングという独自分野を確立。多数のコミュニティや実店舗を自ら運営。10万人の生声、3万件に及ぶアンケート分析、5万人以上の男女購買行動を研究。

  • 学習院大学経済学部経営学科教授

    <特別フェロー一覧へ戻る 消費行動分析/ライフコースマーケティング 青木 幸弘 学習院大学経済学部経営学科教授 略歴:1956年生まれ。78年学習院大学経済学部卒業。83年一橋大学大学院商学研究科博士課程修了。83年一橋大学商学部助手。84年関西学院大学商学部専任講師、助教授を経て、現在、学習院大学経済学部経営学科教授。 【専門分野】マーケティング論(消費者行動分析およびブランド戦略) Facebook X (Twitter) LinkedIn Copy link 一般社団法人 女性の実学協会

  • お問い合わせ | 女性インサイト総研HERSTORY

    お問い合わせ Contact ご相談、採用、取材に関するお問い合わせなど、お気軽にお問い合わせください。 オンラインセッションも随時受付中です。 お問い合わせフォーム お電話からのお問い合わせ 無料オンライン相談の予約 お問い合わせフォーム * は必須事項です 氏名 電話番号 メールアドレス 会社名 ホームページURL お問い合わせ項目 ご選択ください お問い合わせ内容 HERSTORYを 知ったきっかけ ご選択ください 個人情報保護方針に同意します。 個人情報保護方針 送信 お電話でのお問い合わせ 03-5775-1581 無料オンライン相談のご予約 ​ご予約はこちらから

  • 30代以下では9割がアジアに興味あり!いまは韓流だけではない 広がるアジアブーム

    Home > トレンド予測 > 30代以下では9割がアジアに興味あり!いまは韓流だけではない 広がるアジアブーム 30代以下では9割がアジアに興味あり!いまは韓流だけではない 広がるアジアブーム 2021年9月10日 住まい・暮らし 女性トレンド総研 30代以下の女性たちの間では、韓国を中心としたアジアの国に注目が集まっている。食・美容・ファッション・エンタメなどは、いまや国を越えた広がりをみせる。国内企業もボーダーレスな取り組みが必要となる時代がやってきた。 目次 1. あなたはアジアのカルチャーに興味がありますか?(食・美容・コスメ・ファッション・ドラマ・音楽・旅行など) 1.1. アジアのカルチャーの特にどういったことに興味がありますか? 1.2. 購入・利用しているアジア発の商品・サービスを教えてください。 1.3. アジア発の商品・サービスを購入・利用した理由を教えてください。 1.4. アジアのカルチャーに興味を持つきっかけとなったものや、影響を受けた人物を教えてください。 1.5. 食に関して興味があるアジアの国はどこですか? 1.6. 音楽や映画、ドラマに関して興味があるアジアの国はどこですか? 1.7. ファッションに関して興味があるアジアの国はどこですか? 1.8. コロナ収束後に旅行へ行きたいアジアの国はどこですか? 2. まとめ 3. 調査概要 ■ あなたはアジアのカルチャーに興味がありますか?(食・美容・コスメ・ファッション・ドラマ・音楽・旅行など) 約8割がアジアのカルチャーに興味があると回答。食・美容・ファッション・エンタメなど、アジアへの注目度が高まっている。特に10~30代のシングル層は約9割がアジアに興味 を示しており、若年層を中心としたアジアブームが起こっていることがわかる。コロナ禍で渡航ができないため、アジア発の商品を生活に取り入れたり、アジアの国のドラマや映画、アイドルなどエンタメを楽しんだりする女性が増えている。アジアンな雰囲気を取り入れた商品開発や店頭ディスプレイのほか、SNSなどのデジタル販促にも活かしてほしい。 Q.アジアのカルチャーの特にどういったことに興味がありますか? 76.8%が食(食品・お菓子・調味料)に興味があると回答 。その後、美容・コスメ、旅行、ファッションと続く。年代別に見ると、 10~40代は食と美容、50代以上は食と旅行への関心が高い 。このことからも、アジアンフードが全世代の女性から注目を集めていることがわかる。コロナ禍で外出自粛が続く中、手軽に非日常や旅行気分を感じられることから人気が高まっていると推測される。美容やコスメに関しては、近年、若年層を中心に浸透してきた韓国コスメの影響が、幅広い世代に広がっていると考えられる。 Q. 購入・利用しているアジア発の商品・サービスを教えてください。 アジアの中でも韓国の人気が高い。イニスフリーやメディヒール、CLIO(クリオ)など、韓国コスメのブランド名があがっている 。また、キムチ、辛ラーメン、チャミスル(韓国焼酎)など韓国フードも人気だ。食品に関しては、グリーンカレーやフォーなど幅広いアジアンフードが回答されていた。アジア全域の食が身近になっていることがわかる。その他、ドラマや服、雑貨などアジア文化を積極的に生活に取り入れている様子が浮かび上がる結果だ。 Q.アジア発の商品・サービスを購入・利用した理由を教えてください。 韓国ファッションや韓国メイクが流行っているから。(東京都 10代) 海外旅行に行ったときに1度利用してとても気に入ったのでリピートしています。(新潟県 10代) 韓国ドラマでみたりSNSで紹介されていて気になったから。(大阪府 20代) コスメは安くて使いやすいから。音楽は語学勉強のために。文化や歴史はその国のことをよく知りたいから。(新潟県 30代) 韓国のものをよく購入していて、使い勝手もデザインもいいし、食品などは今は旅行に行けない分おうちで作ることができるから。(岩手県 20代) 韓国映画、ドラマは面白いので。(大分県 50代) アジアのインテリアが好きで、家の雰囲気を、バリ島をイメージしてそろえました。(兵庫県 40代) もともと中国のデザインが好きで興味があった。個人輸入代行でかわいいコスメを入手できるようになり、PLAZAでも買えるようになったのでかなり使ってます。(神奈川県 30代) Q. アジアのカルチャーに興味を持つきっかけとなったものや、影響を受けた人物を教えてください。 コロナ前の旅行がきっかけとなり、アジア文化に興味を持った人が多い。また、 BTS、TWICE、少女時代など世界的にヒットしているK-POPアイドルをあげる回答が目立つ 。動画配信サービスで人気の韓国ドラマからの影響も大きいようだ。情報収集は、InstagramやYouTubeなどSNSを活用しているほか、友人からのクチコミがあるようだ。 ※ワードクラウド:スコアが高い単語を複数選び出し、その値に応じた大きさで図示しています。単語の色は品詞の種類で異なっており、青色が名詞、赤色が動詞、緑色が形容詞、灰色が感動詞を表しています。 ※ユーザーローカル テキストマイニングツール(https://textmining.userlocal.jp/ )による分析 Q.食に関して興味があるアジアの国はどこですか? 日本78.0%に次いで、韓国が73.6%で2位になっている 。台湾、タイ、中国も人気だ。日本国内にいても、各国のアジアンフードが手に入ることから、回答の分散がみられる。年代別に集計した場合、10代は韓国フードへの興味が87.5%で日本食への興味を上回っている。また50代以上では、韓国よりも台湾への興味関心が高いことが特徴だ。具体的な食品名を問う設問では、トッポギ、小籠包、トムヤムクン、ナシゴレン、パッタイ、グリーンカレーなど、さまざまなアジア料理が回答されている。日本食とは違う味を楽しみたいという女性たちのインサイトがみえる。 Q. 音楽や映画、ドラマに関して興味があるアジアの国はどこですか? 日本への興味が68.9%で1位だ 。しかし、韓国ドラマやK-POP人気を受けて、 韓国への興味関心も49.3%となっている 。具体的な音楽や映画、ドラマを問う設問では、韓国ドラマ「愛の不時着」や「梨泰院クラス」があげられているほか、K-POPグループ(BTS、TWICE、BLACKPINK)の名前が回答された。韓国以外の国では、タイドラマ「2gether」、台湾ドラマ「流星花園」、中国歴史ドラマなどの映像作品があげられている。動画配信サービスやSNSの普及で、さまざまな国のエンタメに気軽に触れられるようになった影響が大きいと推測される。いまやエンタメコンテンツは世界に向けて発信することを意識した制作が必要となった。 Q. ファッションに関して興味があるアジアの国はどこですか? 日本のファッションに次いで、韓国ファッションへの興味が高まっている。特に10代では、約8割が韓国ファッションに興味を持つ 。この結果は日本ファッションへの興味を上回っている。韓国ファッションへの興味関心は年代が上がるにつれて下がっていくことから、若年層を中心とした韓国ファッションのブームが起きているとわかる。具体的なファッションを問う設問では、韓国ファッションに対して「安い」「トレンド」「かわいい」という言葉が複数あがっている。安価でトレンドの洋服が購入できる点が若年層から支持されていると推測される。 Q. コロナ収束後に旅行へ行きたいアジアの国はどこですか? 韓国55.7%、台湾49.3%、日本45.2%と続く 。現在の韓国ブームを受けて、旅行先としても韓国が選ばれている。特に30代以下の若年層から韓国の人気が高い。旅行に行きたい国の魅力を問う設問では、「韓国で焼き肉を食べたい」「台湾の景色と屋台料理に魅力を感じる」「世界遺産を見たい」「アジアの国の習慣食べ物などをいろいろ体験したい」「上海ディズニーランドに行きたい」など、さまざまな国に対して多数の回答が集まった。コロナ禍で閉塞感を感じる中、収束後の旅行を楽しみにしている様子が良くわかる。 まとめ 2004年「冬のソナタ」から始まった韓流ブーム。いまでは若年層を中心にK-POPミュージックや韓国ドラマが高い人気を得ていることがわかった。背景には、長引く自粛生活の中で、SNSや動画配信サービスの利用者が増え、女性たちの中で海外が身近になったことがあると思われる。今ではECサイトや国内の店頭でもアジア商品を扱うようになり、手軽に購入できるようになったこともブームの要因だろう。コスメとファッションはコロナ禍でも伸びているマーケットとして注目を集めている。世界をけん引していくアジアから今後も目が離せない。 ■調査概要 【調査期間】 2021年6月23日~2021年6月30日 【調査方法】 インターネット調査【調査対象】全国女性(15歳以上)538人

  • ≪雑誌連動企画≫ 髪のお悩みついて調査!半数以上が白髪に悩んでいた

    Home > トレンド予測 > ≪雑誌連動企画≫ 髪のお悩みついて調査!半数以上が白髪に悩んでいた ≪雑誌連動企画≫ 髪のお悩みついて調査!半数以上が白髪に悩んでいた 2013年7月19日 美容 女性トレンド総研 女性マーケティングの株式会社ハー・ストーリィ(東京都港区、代表取締役:日野佳恵子)は、雑誌「からだにいいこと」との企画で、髪の悩みについてを10代~70代の300人の女性にアンケート調査を実施しました。 目次 1. 髪のケアを教えて! 2. 髪の悩みをきかせて! 2.1.白髪 2.2.パサつき 2.3.うねり 2.4.抜け毛 2.5.ハリやコシがない 2.6.うす毛 2.7.その他 3. もし理想の髪質なら、どんな髪型にしたい? 4. 調査概要 夏。紫外線ダメージや肌へのまとわりなど、他の季節以上に髪の毛が気になる季節です。 現在気になっている髪の悩みは? 最も多かったのが、「白髪」で53.3%、半数以上の女性が白髪を気にしていることが分かりました。次いで「パサつき」49.0%、「うねり」43.7%、「抜け毛」28.7%、「ハリやコシがない」25.3%、「うす毛」14.7%です。 髪の悩みを年代別に詳しく見ていくと、白髪では20代以下(12.2%)から30代で3倍(36.7%)に、40代で更に倍(75.6%)に増えています。薄毛も年齢とともに、特に30代以降で増えています。しかし、抜け毛に関しては「出産後や授乳中の抜け毛」を理由として20代、30代で比較的高い結果となりました。 髪質に関しては、「パサつき」や「うねり」は若い年代で高く、逆に「コシやハリがない」は年配の女性で高い割合となっています。髪の悩みは年齢とともに変わる、ということが良く分かる結果となりました。 ■髪のケアを教えて! 髪のケア方法を複数選択で答えてもらいました。 最も多かったヘアケアが、「自宅でのトリートメント」34.7%。3人に1人と意外にも低い割合に留まりました。しかし年代別にみると、20代女性では57.1%、30代40代で35%前後、50代以降で13.3%と、年齢が上がるほど低くなります。 また4位の「ヘアサロンでトリートメント」も若い年代ほど高く、年齢が上がるにつれ大幅に低くなります。 2位は「サロンでのヘアカラー」31.3%。30代をピークに小さな山を作っていますが、それほど大きな年代差はみられません。 しかし次に多い「自宅でヘアカラー」(3位26.7%)は、20代で10.2%、30代で12.9%、40代で42.2%、50代で40.0%と、30代以下と40代以上で30ポイント近い差が出ました。これは「頻繁に白髪染めをする必要があるけど、ヘアサロンはお財布に厳しい」という声に原因を見ることができそうです。 5位の「自宅でマッサージ」17.0%は若い年代で高い傾向がありますが、悩み別に見た場合、薄毛に悩む女性の34.4%、抜け毛に悩む女性の22.6%が「自宅マッサージ」をしていることがわかりました。「ヘアサロンでのマッサージ」も同様の傾向が見られました。 ■髪の悩みをきかせて! 悩み別に生の声をお届けします。 白髪 白髪がところどころなので、その一本を染めるわけにはいかなくて、白く目立つ。(東京都 30代後半) 白髪を染めてもすぐに伸びるため染めるのが大変。(長野県 30代後半) 鏡を見ながら必死に切っているのですが、後ろの白髪が切れない。(愛知県 40代前半) 白髪が気になってカラーにいくが、新しく生えてくる短い髪が白髪なので短くぴょこんとたった感じになる。カラーは2ケ月ほどしか持たないので美容院代もかかるので家計的にも困っている。(京都府 40代前半) 2週間に一度は染めないと、根元の白髪が目立ってきてしまうので、それが一苦労です。(千葉県 40代後半) カラーリングをすると髪がパサつくこと。でも白髪が気になるので、カラーせずにはいられないこと。(埼玉県 40代後半) どんどん増える白髪。(北海道 50代前半) 頭皮が弱いため定期的にサロンでヘアカラーできない。(新潟県 50代前半) 流行のためか、「黒」に染める白髪染めの種類が少ない。(岡山県 50代後半) パサつき 浮き毛がひどい。(奈良県 20代前半) 雨の日など、髪がまとまらない。すぐにひろがってしまう。(東京都20代後半) 美容室でカラーの際にブリーチを毛先にされてから毛先がバサバサに傷んでしまった。(長野県20代後半) 結んで時間が経つとチリチリした髪の毛が出てきてしまう。(東京都 30代前半) 夏場は汗を掻くと爆発するので、まとめ髪にするしかない。(新潟県 30代後半) パサつきやすく、くせがあるので短くするとふくらんでしまう。(広島県 40代前半) 湿気が多い日には、広がるしうねってしまいます。整髪料を付けるとかえってパサパサになってしまう。(兵庫県 40代前半) うねり パーマをかけてもすぐクセが出てきてセットしづらい。(兵庫県 20代後半) 毛先にパーマをかけるときに、クセ毛なので根本はストレートをかけないといけない。(島根県 30代前半) 今の梅雨時期は天パのグルグルが大暴れ!結んでもピンでとめても湿気ではねてしまいます。(広島県 30代前半) 梅雨時の髪の広がりとくせ毛で、手入れしようがなく一日の気持ちが下がる。(大阪府 30代後半) パーマをしても、自宅でうまくまとめられない。湿気で髪がうねる。(長野県40代前半) 年齢とともにクセ毛のようにはねるようになった。(三重県 50代前半) 抜け毛 子どもを出産してからとゆうもの髪が抜ける抜ける!そのおかげで排水口はすぐに詰まるし、フローリングには抜け毛が落ちてるし汚い!(茨城県 20代後半) 授乳中なので抜け毛が多く、ハリやコシがない。(東京都 30代前半) 出産後にごっそりと髪が抜け続けて怖いです。(佐賀県 30代後半) 白いフローリングに、黒く長い髪の毛がいつも落ちている。(神奈川県 30代後半) 手櫛をしただけで、かなり髪がぬけます。(大分県 40代前半) 2年前ほどから急に抜け毛が増えて、髪の量が少なくなってしまった。育毛剤を使っているけど効果は? このまま抜け続けるとどうなるのか心配。(神奈川県 50代前半) ハリやコシがない すぐにペシャっとなってしまうのでスタイリングが長続きしない。(東京都 30代前半) 年齢とともに、頭頂部がぺったんこになってきて悩んでいます。ドライヤーやブラシで頑張ってもふわっとなりません。(愛知県 30代後半) ハリやコシがないので貧相に見える。(北海道 40代後半) 白髪はヘアカラーでかいけつできますが、コシ・ハリのない髪のため、少ない毛がますます少なく見えます。(大阪府 70代) うす毛 分け目が目立つようになってきたのでヘアスタイルを決めるのが大変。(神奈川県 30代後半)薄毛で、髪をまとめるとベタんこになり、なんか貧乏臭くて悩んでいます。(東京都 30代後半) ・長年分け目を変えてないせいか、分け目のところが、薄くなってきた気がします。特につむじと前髪らへん。白髪は染めてごまかせるけど、薄いのはどうしたらよいのか。(千葉県 40代前半) 抜け毛が生えてこなくなった。(広島県 40代前半) 年とともにてっぺんにふくらみがなくなりました。髪が細くなり、薄くなったなあとひそかに悩んでいますが、電車や街ゆく女性を見ると、けっこう薄毛の方が多いので女性全般の悩みだと感じます。(神奈川県 40代後半) 白髪にならず、はげていくのではないかと不安。(東京都 50代前半) その他 多くて乾かすのに時間がかかる。(沖縄県 30代前半) フケが多くて、対策に困っている。(神奈川県 30代前半) 髪質が固いせいか、伸びはじめの頃に耳周りの柔らかい皮膚に当たってちくちくしてアトピーを起こすことがある。(長野県 30代前半)髪を洗っているがふけが出る(神奈川県 50代後半) パーマがあたりづらい髪質のようで、色々な髪型が楽しめない。(岡山県 20代後半) 頭皮が弱いのか、ドラッグストアなどで購入できる白髪染めを使うとかぶれます。(熊本県 40代前半) ■もし理想の髪質なら、どんな髪型にしたい? アンケートの回答内容を見ていると、多くの女性が自分の髪に満足していないことが分かりました。 あと少し髪が多かったら、あと少し髪が柔らかかったら、あと少しハリがあれば……。そんな声が聞こえてきそうです。 若い女性ほどロング志向が高く、年齢が上がるにつれ、ショート志向が高くなります。それでもやはり、ミディアム以上を理想とする声が6割以上。 髪も体の一部。今の季節は紫外線で痛んでしまうので、しっかり紫外線対策をしていきましょう! ■調査概要 【調査期間】 2013年 【調査方法】 インターネット調査 【調査対象】 全国300名 女性 日野佳恵子 株式会社HERSTORY(ハー・ストーリィ)代表取締役 1990年創業 タウン誌の編集長、広告代理店のプランナーを経て、結婚、出産を機に専業主婦を経験。女性のクチコミ力、井戸端好きに強い衝撃を覚え、広告よりクチコミのパワーが購買に影響を及ぼしていることを確認。一貫して男女の購買行動の違いに着目したマーケティングを実践し、女性客マーケティングという独自分野を確立。多数のコミュニティや実店舗を自ら運営。10万人の生声、3万件に及ぶアンケート分析、5万人以上の男女購買行動を研究。

  • 新型コロナウィルス終息後の暮らしはどう変わる?ライフスタイル別でみる『時間』の活用と『生活』の変化

    Home > トレンド予測 > 新型コロナウィルス終息後の暮らしはどう変わる?ライフスタイル別でみる『時間』の活用と『生活』の変化 新型コロナウィルス終息後の暮らしはどう変わる?ライフスタイル別でみる『時間』の活用と『生活』の変化 2020年6月29日 住まい・暮らし 女性トレンド総研 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が生活者にどのような影響を及ぼしているのかをハー・ストーリィ会員の皆様にご協力いただき調査を実施しまし た。 目次 1. クラスター別意識調査結果 1.1. ①自粛を機に新しく始めたことがありますか? 1.2. ②新型コロナウィルスによる今の状況についてどう思いますか (複数回答) 1.3. ③新型コロナウィルスが終息したときにあなたがしたいことは? 2. 新型コロナウィルス終息後の生活の変化について 3. 調査概要 ■クラスター別意識調査結果 ■①自粛を機に新しく始めたことがありますか? 在宅することで生まれた『時間』の活用は、自粛前のライフスタイルによって異なる シングルは、今回のことで初めて在宅勤務を経験する人も多く在宅の時間が増えたことで料理(自炊)を始める、運動不足解消に家でできる運動にその時間を充てている。 共働き世帯については、掃除・片づけ、実家の両親に会いに行くなどの回答が見られ、自粛前までは忙しくてなかなかできなかったことにその時間を充てていることが推測される。また、外出しなくなったこ とで美容時間の減少を挙げた人もいた。(6) シングルマザーは、映画を自宅で視聴、断捨離、運動といった回答から自分のための時間に充てられていることがうかがえる。 専業主婦は、不要な外出を控える、予防の徹底、料理(食生活の管理)など家族のウィルス対策に注力していることがわかる。 シニアは、新しく始めたことは特になく、外出を控える、散歩程度の軽いウォーキングとなっている。 ②新型コロナウィルスによる今の状況についてどう思いますか (複数回答) 今回の状況を『受け入れる』人たちが多い。『仕方ない』『耐えるしかない』という 受け入れではなく、何もしなくてもいい時間ができたことで生活を見つめなおす。 無理して生きなくて良いことに気づいたなど前向きな気持ちで暮らす人が多い。 シングルは、年齢が高くなるにつれ今回の状況を受け入れている。また40~50代のシングルに至っては受け入れると不安・心配が2分する結果になっている。 共働き世帯は、受け入れつつも不安・心配も高い。共働きの非正規子ありはストレスを抱えているとの回答率が高い。 シングルマザーは、受け入れると不安・心配が2分する結果になっている。 専業主婦は、不安、ストレスがほぼ同率。家族が家に居ることによっていらいらも募り、いつまでこの状況が続くのか?という不安であることがうかがえる。 シニアは、おおむね受け入れつつも不安やストレスも抱えている。 ③新型コロナウィルスが終息したときにあなたがしたいことは? 電話、メール、LINEなどコミュニケーションツールはあってもやはり 『友人に会いたい』次いで『飲食店に行きたい』 クラスター別調査結果を詳しくみる(PDF:2.53MB) ■ 新型コロナウィルス終息後の生活の変化について ■食事 全クラスター共通して「外食が増える」が1位 自粛の反動による外食欲求。美味しいものを食べたいという欲求。会えなかった友人と外食したい。というコ メントが目立っていた。またそれとは対照的に「家で食事をする機会が増えると思う」という回答も多く自粛中に家でゆっくり食事をしたことで改めて「食事の大切さ」に目覚めた人や、テイクアウトメニューの充実などによる内食の楽しみが増えたことにも起因するものと思われる。 ■仕事 シングル、共働き世帯では、今回初めて「在宅勤務」を経験した人も多く、その人たちからは「時間が有効に使える」と好評であったことが見て取れ今後も取り入れて欲しいというコメントが多く見られた。そして引き続きテレワーク、リモートワーク、ビデオ会議、時差出勤などフレキシブルな働き方を導入する会社が増えていくことへの期待もうかがえた。また一方で、今後の経済不況を懸念する声も多く専業主婦からは「新しく働 き口を探したい」という声も上がっていた。 ■買い物 シングル(20代)、共働き世帯、専業主婦では「消費が活発になる」と思うコメントが1位を占めた。「食 事」と同様「我慢、自粛の反動」としての「自由な買い物」への欲求が多く見られる。シングル(30代)(40 代~50代)、シニアでは「自粛中の警戒が継続する」といったコメントが1位となったことから今後を見据えた慎重さがうかがえる。また無駄な消費を抑え「必要なもの本当に欲しいものだけを買いたい」というニーズも シングルマザーや共働き世帯専業主婦から上がっていた ■お金 今後の経済状況への不安が多く、減給や失業などといった心配から「節約」「貯蓄」「副業」などへの関心が高い。その中でも、シングル(20代)は保険や投資への関心を寄せていた。子育て世代からは今回のような緊急のリスクに対応した保険の新商品への期待の声が上がっていた。これを機に保険の見直しを検討するという声もあった。また不安に嘆くばかりではなく、今まで以上に頑張って「稼ぎたい」という前向きな意見もシン グル(20代)の中に見受けられた。 ■遊び 遊びに関しても「食事」同様全クラスター共通して「外に出て遊ぶ」というコメントが1位を占めた。 家で自粛していた反動で「とにかく外に出たい」「ストレス解消に好きなところに好きな時に行けたら嬉しい」「しばらくは羽目を外す」などといった一気に外に人があふれ出すことが懸念されるコメントが多い。 「今までと変わらず人ごみは避ける」という慎重派も存在するが「外に出て遊ぶ」人の数には及ばない。遊びたい内容としては、共通して「国内旅行」が多く、子育て世帯は「テーマパーク」へのニーズが見られた。 クラスター別調査結果を詳しくみる(PDF:2.53MB) ■調査概要 【調査期間】 2020年4月10日~2020年4月16日 【調査方法】 インターネット調査 【調査対象】 全国 467人(男性 60人/女性 407人) 18歳~79歳 ハー・ストーリィ会員/ハー・ストーリィビジネスメルマガ登録者 【調査データ】 クラスター別調査結果を詳しくみる(PDF:2.53MB)

  • 2021年の漢字は「耐」、2022年の漢字は「明」

    Home > トレンド予測 > 2021年の漢字は「耐」、2022年の漢字は「明」 2021年の漢字は「耐」、2022年の漢字は「明」 2021年12月10日 女性視点マーケティング 女性トレンド総研 withコロナの2021年。そんな1年間を女性たちが漢字で表すと「耐」が1位に選ばれた。 まさにコロナに耐えた1年といえる。また、2022年に向けては、コロナ収束を願い「明」が選ばれた。 目次 1. 2021年を表すと思う漢字を「一文字」教えてください。 2. 2022年はどのような年になってほしいですか?象徴する漢字を一文字でお答えください。 3. まとめ 4. 調査概要 ■2021年を表すと思う漢字を「一文字」教えてください。 ※ユーザーローカル テキストマイニングツール ( https://textmining.userlocal.jp/ )による分析 ※ワードクラウド:スコアが高い単語を複数選び出し、その値に応じた大きさで図示しています。単語の色は品詞の種類で異なっており、青色が名詞、赤色が動詞、緑色が形容詞、灰色が感動詞を表しています。 今年を表す漢字1位は「耐」32件という結果に。 2位「変」18件、 3位「忍」15件、 4位「家」「輪」各13件、 5位「禍」12件と続く。 「耐」が選ばれた理由は、「コロナ自粛で耐えに耐えたから」「アルバイト、友人との交流、旅行、外食、飲み会、対面での授業などさまざまな場面で耐えることが多かったと感じるため」といったものがあげられ、コロナ禍での生活において、耐えることが多かった1年であるとわかる。 ■2022年はどのような年になってほしいですか?象徴する漢字を一文字でお答えください ※ユーザーローカル テキストマイニングツール ( https://textmining.userlocal.jp/ )による分析※ワードクラウド:スコアが高い単語を複数選び出し、その値に応じた大きさで図示しています。単語の色は品詞の種類で異なっており、青色が名詞、赤色が動詞、緑色が形容詞、灰色が感動詞を表しています。 来年に対する希望として選ばれた漢字1位は「明」 47件だった。 2位「楽」42件、 3位「幸」18件、 4位「穏」17件、 5位「活」「安」各13件と続く。 「明」が選ばれた理由は、「コロナのワクチンや治療薬が行きわたり、先行きの明かりが見えてきた年になってほしい」「ただただ明るく笑顔が増える時間を過ごしたい」といったものがあげられ、コロナ収束を望む気持ちが現れた結果となった。 ■まとめ 2021年の漢字として「耐」が選ばれた。コロナの影響で、旅行や外食、友人との交流など耐えることを強いられた1年間だったことがわかる。2022年に関しては「明」が選ばれ、コロナ収束という明るい先行きを望む女性たちの気持ちが表れた。 ■調査概要 【調査期間】 2021年10月27日~2021年11月3日 【調査方法】 インターネット調査【調査対象】全国女性(15歳以上)438人 【お問い合わせ】 https://herstory.co.jp/contact 日野佳恵子 株式会社HERSTORY(ハー・ストーリィ)代表取締役 1990年創業 タウン誌の編集長、広告代理店のプランナーを経て、結婚、出産を機に専業主婦を経験。女性のクチコミ力、井戸端好きに強い衝撃を覚え、広告よりクチコミのパワーが購買に影響を及ぼしていることを確認。一貫して男女の購買行動の違いに着目したマーケティングを実践し、女性客マーケティングという独自分野を確立。多数のコミュニティや実店舗を自ら運営。10万人の生声、3万件に及ぶアンケート分析、5万人以上の男女購買行動を研究。

  • 【2022年ファッション部門】購入の重要なポイント1位は?約6割「自分の体形に合うか」

    Home > トレンド予測 > 【2022年ファッション部門】購入の重要なポイント1位は?約6割「自分の体形に合うか」 【2022年ファッション部門】購入の重要なポイント1位は?約6割「自分の体形に合うか」 2022年1月11日 ファッション 女性トレンド総研 商品・サービス購入の基準とこれから買いたい物について女性たちにアンケートを行ったところ、約2年間続くwithコロナ生活で「健康」に意識が向いていることがわかった。 そして、いま女性たちが求めているものは「基礎力向上」と「癒やし」だ。 目次 1. Q.「ファッション」 関連商品・サービスを購入するうえで重要なポイントとなるのは何ですか?当てはまるものを上位3つ選んでください。 2. Q.「ファッション」 関連商品・サービスで、今後に向けて買おうと 検討している物・サービスを教えてください。 3. 調査概要 Q.「ファッション」 関連商品・サービスを購入するうえで重要なポイントとなるのは何ですか?当てはまるものを上位3つ選んでください。 出所:亀岡誠『現代日本人の絆』日本経済新聞出版社(2011)をもとに オリジナル製作HERSTORY 「自分の体形に合うか」が67.3%で1位、「自己充実できる、私らしいと思えるものか」が59.2%で2位という結果に。 年代別に見た場合、10~20代は「自己充実できる、私らしいと思えるものか」が1位、30代以上は「自分の体形に合うか」1位となっている。また、2021年はパーソナルカラー診断や骨格スタイル分析が人気となり、自分の肌の色や体形にぴったりと合う洋服選びをする人が増えた。 Q.「ファッション」 関連商品・サービスで、今後に向けて買おうと 検討している物・サービスを教えてください。 調査実施期間が11月下旬~12月上旬だったことを受けて、コートやヒートテック、ショートブーツなど冬物アイテムが回答を多数集めた。 「ブランドバッグレンタルサービス」「服のサブスク」といった回答もあり、ファッションアイテムのレンタルサービスが定着をみせていることがわかる。また、「Amazonワードローブなどの試着できるサービス」を利用したいという声もあり、店頭へ行かずECサイトだけで購入する人も増加している。 ■調査概要 【調査期間】 2021年11月26日(金)~2021年12月5日(日) 【調査方法】 インターネット調査【調査対象】全国女性(15歳以上)346人 【調査の主な質問項目】 Q1.「食材・食品」関連商品・サービスを購入するうえで重要なポイントとなるのは何ですか? Q2.重要なポイントととして挙げた内容が判断基準となり、購入した「食材・食品」 関連商品・サービスを教えてください。 Q3.「食材・食品」関連商品・サービスで、今後に向けて買おうと検討している物・サービスを教えてください。 Q4.「健康・運動」に関する活動を行ううえで重要なポイントとなるのは何ですか? Q5.重要なポイントととして挙げた内容が判断基準となり、購入した「健康・運動」関連商品・サービスや 行ったことを教えてください。 Q6.「健康・運動」関連商品・サービスで、今後に向けて買おうと検討している物・サービスを教えてください。 Q7.「住まい・暮らし」関連商品・サービスを購入するうえで重要なポイントとなるのは何ですか? Q8.重要なポイントととして挙げた内容が判断基準となり、購入した「住まい・暮らし」 関連商品・サービスを教えてください。 Q9.「住まい・暮らし」関連商品・サービスで、今後に向けて買おうと検討している物・サービスを教えてください。 Q10.「美容」関連商品・サービスを購入するうえで重要なポイントとなるのは何ですか? Q11.「美容」関連商品・サービスで、今後に向けて買おうと検討している物・サービスを教えてください。 Q12.「ファッション」関連商品・サービスを購入するうえで重要なポイントとなるのは何ですか? Q13.「ファッション」関連商品・サービスで、今後に向けて買おうと検討している物・サービスを教えてください。 日野佳恵子 株式会社HERSTORY(ハー・ストーリィ)代表取締役 1990年創業 タウン誌の編集長、広告代理店のプランナーを経て、結婚、出産を機に専業主婦を経験。女性のクチコミ力、井戸端好きに強い衝撃を覚え、広告よりクチコミのパワーが購買に影響を及ぼしていることを確認。一貫して男女の購買行動の違いに着目したマーケティングを実践し、女性客マーケティングという独自分野を確立。多数のコミュニティや実店舗を自ら運営。10万人の生声、3万件に及ぶアンケート分析、5万人以上の男女購買行動を研究。

  • 1 世帯当たり平均総所得は545.8万円と増加傾向をみせる

    Home > トレンド予測 > 1 世帯当たり平均総所得は545.8万円と増加傾向をみせる 1 世帯当たり平均総所得は545.8万円と増加傾向をみせる 2018年3月1日 住まい・暮らし 女性トレンド総研 2017 年度版の厚生労働白書によると、全世帯形態の 1世帯当たり平均総所得金額は、 1994 年の664.2 万円をピークに減少傾向が続いていたが、2013年の 528.9万円を底に、 2014 年には 541.9 万円、2015 年には 545.8万円と 2 年連続の増加となっている。 1 世帯当たり平均総所得金額の動向は、世帯類型により様相が異なっている。 子どものいる世帯は、1996 年の 781.6 万円をピークに2000 年代初頭まで減少傾向が続いていた。その後はほぼ横ばいであったが、2013 年からは増加傾向となり、2015年には 707.8 万円となっている。 次に、高齢者世帯をみると、2015年には 308.4 万円となっている。 高齢者世帯の 1 世帯当たり平均総所得金額は全世帯の 1 世帯当たり平均総所得金額のおおむね 5 ~ 6 割程度の水準で推移している。 全世帯の1 世帯当たり平均総所得金額の背景には、現役世帯よりも平均総所得金額の低い高齢者世帯割合の急激な増加が影響しているようだ。 HERSTORY REVIEW 2018年3月号 今月の気になる記事・データ:子育て世帯所得推移 日野佳恵子 株式会社HERSTORY(ハー・ストーリィ)代表取締役 1990年創業 タウン誌の編集長、広告代理店のプランナーを経て、結婚、出産を機に専業主婦を経験。女性のクチコミ力、井戸端好きに強い衝撃を覚え、広告よりクチコミのパワーが購買に影響を及ぼしていることを確認。一貫して男女の購買行動の違いに着目したマーケティングを実践し、女性客マーケティングという独自分野を確立。多数のコミュニティや実店舗を自ら運営。10万人の生声、3万件に及ぶアンケート分析、5万人以上の男女購買行動を研究。

  • 他社との競争を勝ち抜くカギは人と店舗にあり。イベントを接点に顧客のニーズを把握、 マンネリ化を避ける動きも店舗から生まれる好循環に。 | 女性トレンド総研 HERSTORY

    自動車 店舗支援 他社との競争を勝ち抜くカギは人と店舗にあり。イベントを接点に顧客のニーズを把握、 マンネリ化を避ける動きも店舗から生まれる好循環に。 ネッツトヨタ静浜株式会社 専務取締役 営業本部長 竹林 栄吉 氏 ​ 静岡市から浜松、湖西市までで17店舗を展開するネッツトヨタ静浜株式会社様。トヨタ自動車の4つの販売チャネルのうち、ヴィッツなどのコンパクト車種やヴォクシーなどのミニバン車種などをラインアップし、トヨタの新しいお客様層を拡げていくチャネルです。 ハー・ストーリィでは同社の企業理念「地域に愛される店舗づくり」を実現するための研修「ひまわり笑顔プロジェクト」を行っています。女性目線の店づくりから始まり、現在は差別化に向けた取り組みをご一緒させていただいています。静岡市、浜松市を中心に17店舗でイベントを自主運営、モチベーションをアップできる理由を伺いました。 ネッツトヨタ静浜株式会社 専務取締役 営業本部長 竹林 栄吉 氏 <プロフィール> 昭和52年 トヨタカローラ静岡入社 昭和55年 ビスタ店設立と同時に転籍 平成 8年 DUO店店長 平成11年 サービス部長、DUO、お客様対応担当部長 平成15年 取締役 平成16年 ネッツトヨタ静浜に転換 平成24年 常務取締役 平成28年 専務取締役 共創プロジェクトのテーマ 地域密着の車販売店として、男性はもちろんのこと、女性やお子様連れ、市シニア層など、広く誰もが気軽に立ち寄りやすいと感じていただける「ファミリーの地域に愛される店舗づくり」を社員と共に学び、実行し、店舗集客につなげ、皆がわくわくする店を創りたい。 共創プロジェクトの方向性 ・クライアントの企業理念である「地域に愛される店舗づくり」を実現するための研修「ひまわり笑顔プロジェクト」を実施 ・女性目線の店づくりから始まり、現在は差別化に向けた取り組みをご提案 ​導入成果 全社で行っている「ひまわり笑顔プロジェクト」を軸に、各店舗にお客様が行きたくなるようなイベントを定期的に企画実施。各店舗から参加した選抜メンバーたちが、実践する力をつけ、自発的かつ積極的にイベント集客に取組めるようになった。「ひまわり笑顔プロジェクト」が社内で継承され途切れないようにするために、参加したメンバーが店舗内で率先して回りを巻き込めるようになった。 INTERVIEW ■きっかけは「男性視点」と「女性視点」 日野:竹林専務はサービスエンジニアのご出身ですが、技術と販売、両方のフィールドを深くご存知だからこそ、車に乗る楽しさをより多くのお客様に知っていただきたいという思いが強いんですね。 竹林さん:はい。ただ、私が入社したころと今とではだいぶ社会環境が変わってきました。車を選ぶ人が男性だけでなく女性が増えてきたことを受けて、ビスタ店時代から女性視点で様々な事を改善しようとしてきました。例えば、事務仕事が主だったスタッフに接客を主とした業態に変えたり、女性スタッフのみを集めて接遇研修を行ったり、店舗の近所の女性に集まって頂き、ハード面、接客面について意見を頂き改善していくなどを実施してきました。それはそれなりに成果を生むことが出来ましたが、長年の男ムラ的(男性中心)な自動車会社特有の体質には改めて考えさせられました。そこで、社内で議論を重ね本格的に女性目線で出来ることを検討し、ハー・ストーリィの日野社長のような女性の外部講師を招いて改善を実現することにしました。例えば女性のお客様に来ていただき、良いところ、改善したほうが良いところについてそれぞれご意見をいただきました。できることから変えていき、少しずつ効果を実感していました。でもその矢先に、新しい課題が生まれてきたんです。 日野:以前はディーラーごとに取り扱い車種が異なっていましたが、その境がなくなったことでトヨタ販売店間の競争が激化。そのため競争に打ち勝つことができるアイデアが必要だったんですよね。 ■チャネルは違うのに同じ車種が購入可能。差別化の強み「人材」でネッツファンを増やす 竹林さん:お客様はトヨタなら、もしくはネッツならどこに行っても同じと思われている方が多くいらっしゃいます。今までは、それぞれの会社が違う車を扱っていました。しかし近年同じ車をトヨタ系列全てで扱うようになり、ブランドの違い、魅力を差別化することがとても難しくなってくる。しかも、4チャネルの中ではネッツ店は歴史が浅く、下手をすれば既存のお客様が他チャネルへ流出してしまうことも考えられました。店舗の外装など、ハード面を充実させるとなると時間もコストもかかる。だから、まずはソフト面。人材を活かした取り組みをして、近隣のどのチャネルよりも「面倒見のいいネッツ店」を目指したいと、日野さんに改めて相談をしたんです。 ※4チャネルとは:トヨタ店、トヨペット店、カローラ店、ネッツ店のこと ■ 店舗ごとの自主企画「ひまわり笑顔プロジェクト」でファンを増やす 日野:竹林さんからのお話を受け、私どもは「ひまわり笑顔プロジェクト」という社内企画をお手伝いさせていただきました。 竹林さん:それまで教えていただいた企画をつくる勉強やPOPの書き方は、どれも現場の最前線で活かせるものばかりでした。ですから次はちゃんと目に見える形にし、効果を出していこうと、地域に愛されるお店づくりを大テーマに各店舗の若手を選抜し、1年間、VMDやPOP作成をはじめ、接客接遇研修を実施しました。そして、学んだことを店舗に持ち帰り、それぞれの店舗の課題解決に活かしてきたんです。 日野:その取り組みから店舗ごとの自主企画イベントが派生したのですね。 竹林さん:はい。それまでも自主企画をやっていましたが、物を差し上げることが中心の企画ばかりでした。また、本部がつくった折込チラシやダイレクトメールを使いながら各店舗で営業をしてきました。でも、いつも言われたことだけをやる受け身の姿勢だと、だんだん「やらされ感」が出てきて楽しくない。お客様に直に接しているのは店舗スタッフなのだから、誇りと責任をもってアクションを起こしてもらう仕掛けが必要でした。 日野:本部の考えを現場に伝えたとき、温度差はありませんでしたか。 竹林さん:確かにありました。今まで本部がやっていたことをなぜ店舗がやらなければならないの?と「やらされ感」はありました。普段の仕事をしながらイベント当日に向けて準備しないといけない、手間暇がかかるのは事実です。そこで、私たち経営陣は各店舗のスタッフリーダーが現場をまとめやすい雰囲気がつくれるよう、サポートしてきました。 日野:現場の意思統一はとても大切ですね。また、メンバー編成は男女問わず、若手を集めたことがポイント。新しいアイデアで変えていこうとする空気が生まれますね。ちなみにプロジェクト名にある「ひまわり」は御社のコンセプトですね。 竹林さん:そうです、「ひまわり」のように皆が同じ方向を向いて元気でイキイキと笑顔で接客することを目指しています。自主企画イベントは2年目に入っていますが、各店舗のモチベーションが上がってきたように思います。元々改善活動をやっていたものですから、週に一度は全員集まって問題点を出し合う風土ができています。そこにイベントの企画が議題として入ってくることで、それぞれが主体的に店舗活性化のためのアイデアを出すこともスムーズに行われるようになりました。最終的には店舗のメンバーの一体感が育まれたと思います。それが大きな成果です。 日野:自主企画イベントがきっかけで仕事への向き合い方が変わるだけでなく、スタッフ間の雰囲気までよくなる。いい相乗効果ですね。 他店で探してきたイベント材料を共有する動きが出てきたり、ネットを活用したらアイデアがたくさん載っているのも発見でき、ヒントとなることがわかってきました。 ■ 営業スタッフの「武器」(お客様へのお声掛け材料)を増やす 竹林さん:イベントは社内の雰囲気を変えるだけでなく、営業面でも効果が出ています。営業スタッフはお客様にアプローチするための武器が必要ですが、新車や車検のご案内だけでなくイベントへの招待からお客様と接点を持つことができれば、強みになる。お客様もネッツトヨタ静浜に対して気軽に話ができるようになる。その関係性の構築がとても大切だと思います。 日野:商品をプッシュするだけでなく、イベントを介在させることで自然に信頼関係が育まれる。今後の購買につながる行為ですね。素晴らしいです。 竹林さん:ありがとうございます。武器が増えると、営業スタッフたちも自信が持てるし、安心する。だからまたイベントをやりたくなる。好循環が生まれて来ていますし、これからも期待しています。 ■営業の武器は社内活性化の武器。いきいきと働く姿は時にお客様を巻き込むことも 竹林さん:私たちは春夏秋冬でいろんな企画をしています。例えばハロウィンのおばけやサンタクロースになりきってイベントに出演したりもします。その場面を撮影し、ポスターにして掲示しているため、どの店舗がどんな企画をしているのかが分かります。スタッフ同士で「あの店舗ではこんなことやってるんだ、負けていられない」という競い合う気持ちが生まれて、私たちが店舗を訪問すると「専務、見てくださいよ!」と声がかかりますし、最近ではスタッフの方から自分たちの企画を見せてくれるまでに。それまでは引っ込み思案みたいなところがあったので、いま、とてもいい方向に向かっていると思います。またお客様からのCSアンケートにも参加型イベントやっているね、いいことですね、とお褒めの言葉をいただいています。 日野:そんなコメントも!うれしいですね。 ハロウィンイベント ■最近特に心に残っているイベントはありますか? 竹林:直近のイベントなのですが、当社のスタッフの代わりにお客様が主催者になってくれたことがありました。 日野:お客様が主催者!? 竹林:はい。土日の2日間で「お客様感謝デー」を開催したのですが、企画のひとつに「プラモデルづくり体験」がありました。これは、プラモデルづくりが趣味のお客様からの提案でして、毎回いろいろな催しがあると知ったお客様が「俺たちがやってあげるよ」と乗り込んで来てくださった。ブースを設けて自由にやっていただきました。(笑)。 日野:えー! お客様ご自身が出展したいと持ち掛けてくれたのですね。イベントが浸透してきて親しみが生まれている証です! うれしい限りです。「お客様感謝デー」は年に一度のイベントで、ネッツトヨタ静浜の17店舗が一斉に別々のイベントを企画、実施していますが、そのときは2,500組以上の来場者があり、前年対比110%と、大きな成功を収めることができました。 お客様感謝デーのチラシ ■ 工夫次第で顧客の周辺まで取り込むチャンスが生まれる 商品の売買だけが顧客とのコミュ二ケーションではない。長期的な視点で関係づくりを心がけ、ファンを獲得 日野:新しいお客様の獲得もできたのではないですか? 竹林さん:特に小さなお子様と奥様向けのイベントが多かったこともあり、ご家庭内の2台目の車をネッツトヨタ静浜でお選びいただくための開拓ができました。新規のご来店数が85組あり、そのうち奥様や免許を取得した息子さん、娘さんが所有する希望が33件。既存のお客様の家族関係からこれだけ開拓できるのは、やはりイベントがあったからだと思いますし、チラシのキャッチコピーで「ご家族の分もお任せください」と謳ったのがよかったのだと思います。 日野:なるほど。他社車の乗り入れはなんとなく後ろめたいような気がするものですが、それでも来ていいと言われれば、ハードルが下がりますね。 竹林さん:それがとても大切なんですね。車は決して安価な買い物ではありませんが、だからといってディーラーは敷居が高くて行きづらい場所になってはならないと思います。イベントの企画は増販期などと重なると準備時間が思うようにとれずに苦労することもありますが、とにかく継続し、その時その時で新しい内容を投入することでマンネリ化しないように努力していきたいですね。 ■ ハー・ストーリィに期待すること 日野: これからもイベントを継続しながら、どんなことを実現していきたいとお考えですか? 竹林さん:顧客名簿に記載されているけど数年お会いしていないというお客様は多くいます。また、新車を購入して2、3年以内ですと、ディーラーに行く理由もなく、営業スタッフは接点づくりの難しさを感じてきました。そういう層に対してイベントをきっかけにコミュニケーションを図り、顧客名簿に記載のあるすべてのお客様へお声がけができるような体制を構築していきたいと思います。 日野さんには最初に女性目線の大切さを教えていただきました。今回のイベントでも女性や子ども向けのハンドマッサージやネイルが人気で、改めて重要視していくべきだと感じました。先にもお伝えしたように、ディーラーは敷居を下げて、親しみやすい雰囲気をもっと出していく必要があります。接遇も四角四面ではなく、笑顔と元気を意識していきたいですね。私たち自動車業界はまだまだ「男性社会」です。日野さんからの新しい提案にも期待していますし、できれば現地現物で女性目線のアドバイスもお願いしたいところです。 日野: 新しいお店の構想もあるとお聞きしました。お力になることができたらうれしいです。本日はどうもありがとうございました。 ■対談を終えて ネッツトヨタ静浜さまは、以前に一度、一店舗単体での女性客マーケティングの導入をトライされ少し時期尚早という感があり断念した経験があります。しかし、車の販売を取り巻く環境は年々競争が激化し、2年前より再度、全店舗でトライというタイミングを迎えました。 今回、もっとも大事にしたのは「地域のお客様」という視点と「各店舗が自主自立で集客力をつける」こと。プロジェクトの名前は、イメージキャラクターを活かして「ひまわり笑顔プロジェクト」。各店舗から若手を中心に2名をプロジェクトメンバーに任命、毎月一回本社会議室に集まり「お客様視点と店舗とは」「演出・POP・陳列装飾」「地域イベント開催」などをご指導してきました。店舗では毎月1回「自主企画」を設けて実践、その取り組みによる集客の効果、お客様の反応などを年に1回の全社大会で発表し合い、優秀チームが表彰される仕組みも導入。PDCAを繰り返してノウハウを溜め、各店舗全員が自ら考え行動し、自主的にお客様を集めてもてなす風土が定着してきました。二期生、三期生とプロジェクトメンバーも毎年交代して発展されています。あきらめずにトライされ、素晴らしい組織・体制を作り上げたネッツトヨタ静浜さまの熱き想いを、これからもご支援してまいります。 対談を終えて ​その他のトップインタビュー 女性トレンド総合研究所の共創プロジェクトに参画いただいた企業のトップに、 その取り組みと成果について聞きました。 その他共創プロジェクト ​女性トレンド総合研究所が現在、企業と共創型で行っているプロジェクトの進捗状況を随時更新、報告します。 共創プロジェクト一覧へ戻る お問い合わせ CONTACT ​資料ダウンロード 会社紹介、女性視点マーケティング、女性ペルソナに関する資料が無料ダウンロードできます。 資料ダウンロード ​お問い合わせ/無料相談 プロジェクトのご相談、弊社サービスへの ご質問はなどはこちらからお気軽にご連絡ください。 お問い合わせ

  • 女性は、体内カレンダーを使って、五感で季節の移ろいを楽しむ

    Home > トレンド予測 > 女性は、体内カレンダーを使って、五感で季節の移ろいを楽しむ 女性は、体内カレンダーを使って、五感で季節の移ろいを楽しむ 2021年1月10日 女性視点マーケティング 女性トレンド総研 2021年干支は「丑」です。「子年」は十二支が一巡して、新しい時代に入れかわる年。 そして今年は次の時代にチェンジします。そんな暦の考え方は、振り返ると遠からずの気がします。女性たちは、体の中に暦をもっています。女性視点マーケティングの成功は、暦をもとに商品・販売戦略を立てることが基本です。 目次 1. 女性の脳と体は周期性があり不安定さがある。「悩みの共有」ができることが心の支えとなる 2. 体内カレンダーが月単位でカウントする。季節、体調、顔色など、ささいなことが目に入る 3. 季節マーチャンダイジング(MD)を活用して変化を届ける 4. 女性たちは、五感が発達している。音、香り、手触り、色、味などから「愛情」を感じ取る 4.1. <女性の五感> 4.1.1. 嗅覚 4.1.2. 聴覚 4.1.3. 視覚 4.1.4. 味覚 4.1.5. 触覚 ■女性の脳と体は周期性があり不安定さがある。 「悩みの共有」ができることが心の支えとなる 女性の脳は、周期性を持っている。これは排卵など生理との関係が深い。男性の脳は、胎児期に周期性が不活性化する。女性の脳は、こうした周期性や左右の脳の行き来から、「不安」や「心の揺れ」があるため、女性にとって何より大切なのは「悩みの共有」ができることである。 女性同士が、カフェで話す、ロールモデルがいる、相談相手がある、コミュニティサイトで悩みを共有する、傍らで見てくれている人がいる、など、「悩みの共有」をキーワードにすることは、女性脳の本能が求める中枢の「欲求」となる。 ■体内カレンダーが月単位でカウントする。 季節、体調、顔色など、ささいなことが目に入る 女性は、体が暦になっている。これを「月経」という。別名、生理だ。男女は、共に10歳前後で、初潮や精通を迎える。女性の生理は、そこからほぼ毎月、約50歳前後、月単位でカウントがある。女性は、月単位でカウントする暦のサイクルを体内にもっている。 この月カレンダーとともに人生の活動的な時代の大半を過ごす。生理の前後から期間中を入れると、月に10日ぐらい「気分が揺れやすい」ときがある。そのため心身のバランスを取ろうとする。自らが気持ちを上げる楽しみを探したり、創り出したりする。体が暦なら脳も暦を生かしてストレスを癒やそうとする。そのため、日常の小さな変化、ささいな出来事で気分を変えたり、楽しみを見つけだすなどの工夫を取り入れる。 ■季節マーチャンダイジング(MD)を活用して 変化を届ける 「もうすぐハロウィーンだから、おばけグッズ買おうかな」「クリスマスだから、玄関にリースをつけよう」「誕生日ケーキをそろそろ予約しよう」身近な暮らしに楽しさを加えることでセルフマネジメントを行っている。定期的にやってくる憂鬱な体の変化、それには関係なく毎日が過ぎていく。自分のこと、仕事、家事育児、親、知人、地域などさまざまなことが気になるし、気を張る。だからテーブルを飾る、花を生ける、ネイルを華やかにしてみるなど日常に小さなイベントを創り出して気分転換を楽しむ。 女性視点マーケティングに取り組むときの基本は、季節MDカレンダーを取り入れて、変化を創り出して提案する仕組みを回すことだ。女性が集まる店、人気店、売れる商品は、かならず季節MD視点が入っている。 ■女性たちは、五感が発達している。 音、香り、手触り、色、味などから「愛情」を感じ取る 五感は、筋力やパワーがなく、小さな子どもがいるという状態がある女性たちにとっての予知・察知能力になる。五感は、彼女たちに危険回避を早めにさせるだけではなく、安心さ、心地よさ、幸せ感などを与えてくれる。女性消費者を引きつけるには、五感に響かせることが重要だ。いいモノだけど五感に響かない。使えるけど五感に届かない、では意味がない。女性たちの五感を意識したモノづくりサービスづくりは鉄板となる。 <女性の五感> 嗅覚 赤ちゃんの匂い、花の匂いなどを分別する。果物が熟れた匂い、パンを焼く匂いなど、妊娠中に、食の匂いで吐き気を持つなども含めて香りは重要だ。「いいにおい」は、女性には重要な引きつけの要素。それは時に無臭も含めてだ。 聴覚 赤ちゃんの泣き声で、お腹がすいたのか、などを聞き分ける。夜中の小さな声でも母親は敏感になる。鳥の声、水の音、木々の音、風の音、笑い声、料理の音、店内の音楽、上司の声、夫の声それらが「しあわせ」音かを聞き分ける。怒鳴るなど危険音からできるだけ遠ざかる。 視覚 女性は、目で見た情報と気持ちが共鳴する。美しいか、違和感がないか、視界に不快はないか、素敵か、おいしそうかなど、見た目の情報はできるだけトータルに「なんかいい感じ」と「感じる」を見る。いいモノを見た目からも引きつけることができればクチコミも起こりやすい。 味覚 いしいかは男女誰しも大切なことだ。女性は自分の食べる物は、子どもにつながっていると本能的に知っている。体にいい食べ物に対しては敏感だ。母親の食べた物で子どもの身体は生まれてくる。味、彩り、栄養バランス、体にいいもの、楽しい雰囲気、そのすべが「おいしい」にする。 触覚 「赤ちゃん」の肌触りを基準に、「きもちいい」「ザラザラしている」など快不快を判断している。「まるで赤ちゃんの肌のように」という宣伝文句は、女性に響く言葉。体に直接あたる商品や食品には大切な感触だ。 ■ 年間生活カレンダーを活用しよう! 女性にとっては新商品の期待と、季節が変わる楽しみのどちらも話題 2021年の季節MDカレンダーを商品と連動させて購入促進を行おう。 日野佳恵子 株式会社HERSTORY(ハー・ストーリィ)代表取締役 1990年創業 タウン誌の編集長、広告代理店のプランナーを経て、結婚、出産を機に専業主婦を経験。女性のクチコミ力、井戸端好きに強い衝撃を覚え、広告よりクチコミのパワーが購買に影響を及ぼしていることを確認。一貫して男女の購買行動の違いに着目したマーケティングを実践し、女性客マーケティングという独自分野を確立。多数のコミュニティや実店舗を自ら運営。10万人の生声、3万件に及ぶアンケート分析、5万人以上の男女購買行動を研究。

  • 日本の人口は1 憶2564 万人

    Home > トレンド予測 > 日本の人口は1 憶2564 万人 日本の人口は1 憶2564 万人 2017年10月1日 調査分析 女性トレンド総研 1960 年生まれ単身者5.8%、2000 年生まれ単身者30% 2020 年、女性の人口の半分は50 歳以上になる。下のグラフから2030 年には30 代以下がいかに少ないかが分かる。 2030 年には今の25 歳は38 歳に。55 歳~ 60 歳の女性は約4700 千人になり、0 歳から4 歳の女児は1700 千人。 実に2.8 倍の差がある。今25 歳の人が50 歳になるときは想像を絶する超超高齢化社会が待っている。 この現実にどれだけ今の20 代、30 代が実感を持って生きているだろうか。 また、この非常事態を現在50 代以上の大人たちも深刻にとらえるべきだと警鐘を鳴らしたい。 2016 年の年間出生率が100 万人を割り、約98 万人( 厚生労働省人口動態統計月報年表)となるのは大問題だが、今後の大きな回復はみこめない。 夫婦2 人に子どもが一人では一世代で半分になり、一人が3 人産む対策がなければ減る一方である。 しかし、男女ともに未婚率、初産年齢が上昇し続けており、国の対策を待っている場合ではなくなってきた。国民の一人一人が自分を守る、家族を守る対策に本気で取り組む時だ。 HERSTORY REVIEW 2017年10月号 今月の気になる記事・データ 日野佳恵子 株式会社HERSTORY(ハー・ストーリィ)代表取締役 1990年創業 タウン誌の編集長、広告代理店のプランナーを経て、結婚、出産を機に専業主婦を経験。女性のクチコミ力、井戸端好きに強い衝撃を覚え、広告よりクチコミのパワーが購買に影響を及ぼしていることを確認。一貫して男女の購買行動の違いに着目したマーケティングを実践し、女性客マーケティングという独自分野を確立。多数のコミュニティや実店舗を自ら運営。10万人の生声、3万件に及ぶアンケート分析、5万人以上の男女購買行動を研究。

  • 顧客の7割が女性、しかし組織に目を向けると主に男性。独自ペルソナ「ベイファミさん」を作り、見える化!お客様像に合わせた店づくり、商品作りが可能に。 | 女性トレンド総研 HERSTORY

    スーパーマーケット 店舗支援 顧客の7割が女性、しかし組織に目を向けると主に男性。独自ペルソナ「ベイファミさん」を作り、見える化!お客様像に合わせた店づくり、商品作りが可能に。 株式会社ベイシア 代表取締役社長 相木 孝仁 氏 「来店客の7割が女性」女性視点マーケティングに注目 群馬県を拠点に関東中心に約130店舗のスーパーマーケットストアを展開する株式会社ベイシア様。「For the Customers」の企業理念に立ち戻るため、ハー・ストーリィは社員インタビューをはじめ顧客の実態調査やペルソナ策定、大田原店のリニューアルに際して女性視点での店舗プランニングなどを担当させていただきました。 株式会社ベイシア 代表取締役社長 相木 孝仁 氏 <プロフィール> 1972年1月 北海道出身 1994年3月 明治大学政治経済学部卒業、日本電信電話(現NTT)入社 1999年5月 米国コーネル大学経営大学院卒業(MBA取得) 1999年8月 ベイン・アンド・カンパニー入社(2004年8月再入社) 2002年12月 ツタヤオンライン入社 2007年11月 楽天入社、常務執行役員などを務める 2017年9月 鎌倉新書代表取締役社長 2019年11月 パイオニア取締役常務執行役員兼インクリメント・ピー(現ジオテクノロジーズ)代表取締役社長を歴任 2022年1月 ベイシア取締役副社長を経て22年7月4日代表取締役社長に就任 共創プロジェクトのテーマ スーパーマーケットは顧客の約7割を女性が占めており、店舗で働くスタッフも女性の割合が比較的多いが、組織に目を向けると店舗運営の意思決定や棚づくりに携わっているのは主に男性で、顧客ニーズを掴みきれていないのではという課題があった。 共創プロジェクトの方向性 女性視点マーケティングを導入し、地域に愛されるベイシアをモデル化する。 ・顧客の選択価値の明確化と顧客ペルソナの策定 ・顧客の視覚に訴えるビジュアル的なマーケティング(VMD)の導入 ・ベイシア社員(売り場担当者)に対する女性視点マーケティングの浸透と実践 ​導入成果 顧客ペルソナが明確になり、社員が女性視点での商品づくり、店舗づくりを学ぶことができた。 INTERVIEW 取材日: 2023 年 1 月時点 ■顧客像と購買行動傾向を“見える化”独自のペルソナ「ベイファミさん」を策定 日野: ベイシア様には昨年一年間、弊社の「女性視点マーケティング」を導入・実施いただきました。 相木:私たちベイシアグループの経営理念は “For the Customers”ですが、実際には店内の商品構成も男性視点に偏りがちな傾向がありました。「このままではお客様に真の意味で満足していただけないのでは」と危機感を持ち、ぜひ力を貸してほしいとお願いすることにしたんです。 日野: まずは、御社の理念である「より良いもの」「より安く」「商の工業化」の強みを強化するため、顧客データの分析や直接のインタビューを実施しました。そこから顧客像と購買行動傾向を“見える化”したペルソナが「ベイファミさん」です。 相木: 女性視点マーケティングによる分析により、「ご来店くださる女性がなぜベイシアを選んでくださったのか」「どういう家族構成でどのような商品を求められているのか」といった顧客像と生活スタイルが明確に見えてきました。購買行動において特に興味深かったのが、ベイシアに来店くださるお客様は小学生から高校生の育ち盛りのお子さんを持つ母親が多く、大容量サイズやケース買いへのニーズが高かったことです。 一般的に現代社会では高齢化や孤食化が進み、1回あたりの購買量は少なくなる傾向にあります。そのため、我々もそれに応じた売場づくりを行ってきましたが、想定した成果があがらずギャップを感じていました。我々は食品スーパー業界に長くいるため、「お客様はこうだ」といった先入観があったのかもしれません。 今回の調査で顧客像をはっきりと洗い出したことで、社内でも議論を深め、共通理解が醸成できたのは大きな成果です。特に売場周りや現場で働く スタッフとの議論 も重ねていただいたことで、お客様への理解も深めることができました。 プロジェクトで使用している女性視点マーケティングテキスト (左)ペルソナに近しい女性消費者に普段の暮らしをインタビューした一部。(右)お客様のまとめ買い需要に対応したカート ■VMDが大きく前進。季節感やイベント性を取り入れ「ワクワク」する売場にリニューアル 相木: 女性は、家族構成やライフイベント、ライフコースによって購買行動が大きく異なるということも、弊社にとっては新しい発見でした。一つの家族でも一人ひとりライフステージは変化し、成長とともにほしい商品も変わってくる。家族の変化だけでなく、過去と現在の時間、季節性、来店者の気分によってニーズが流動的に変化することを理解しました。 日野:そうですね。女性視点マーケティングでは、家族構成やライフイベント、ライフコース別に細かく購買行動を分析しています。 中間では、顧客像に合わせて店内での既存商品の陳列方法、季節カレンダーに合わせた VMD企画、POPなどより具体的な施策についても現場で取り組んでいただきました。 相木: お客様視点で考えると、本当に求められているのは商品力だけでなく売場の雰囲気やディスプレイのワクワク感を合わせて楽しめることも大切なのだと再認識しました。 例えば、節分の「恵方巻き」においても、おいしくご満足いただける商品の開発力には自信があります。でも、テーマ性や季節感をより全面に打ち出し、商品カテゴリーを超えた売場づくりが重要であることを学び、 POPやVMD 含めて大きく前進したと感じています。 ■大田原店を新モデルに、コンセプトである“食のテーマパーク”を体現 日野:後半では、実際に大田原店リニューアルに際して、新モデルとして成果を実践していただきました。 相木:コロナ禍を経験し、食品スーパーに求めるお客さまのニーズは大きく様変わりしました。新鮮さとおいしさはもちろんのこと、お買い物しやすくわかりやすい店内を通してお買い物自体を楽しんでいただくために立ち上げた新業態が「 Foods Park(フーズパーク)」です。大田原店は「Foods Park」の記念すべき1号店となります。 コンセプトである “食のテーマパーク”を体現するため、生鮮売場を中心に 商品力や伝える力を意識しました。売場づくりにおいてはペルソナも意識しながら、御社のプロジェクトメンバーと社内の各部門で議論しながら進めていけたのは良かったと思います。 日野:大田原店では VMDやPOPなども告知面でも新しい取り組みがあったかと思いますが、現場の反応はいかがでしたか? 相木:現場にも、「情報を整理してわかりやすく伝えよう」という機運が生まれてきたように思います。 特に商品ではカットパインやクロワッサン、魚の七変化や焼き芋などはお客様からも好評で来店のフックにもなっています。私たちが伝えたメッセージをうまく届けられた結果ではないでしょうか。 (左から時計回り) ・焼き芋の看板や屋台演出をすることで視覚的な楽しさも加える ・本場フランスから仕入れた生地を店内で焼き上げている。焼きたての鮮度も感じられる ・約7mあるフライ売り場。ベイファミの家族それぞれの好きなものを選べる要望に応える ・ベイファミさんに向けた大容量パイン ・新鮮なご当地野菜の紹介をした黒板。入口で目に留まる ・ベイシアのブランド牛とろ牛。こだわりポイントが説明されていることで商品情報がわかりやすい ・豊洲市場から直送の丸魚 ※丸魚コーナーがあることが旗で掲げられたことで遠くからもよくわかるように。 お客様のニーズに合わせて刺身用やフライ用など7変化に捌くサービスがよくわかる表示を取り入れる ■顧客ペルソナがクリアになり、女性視点での商品・店舗づくりを学べたことが最大の成果 日野:今回の取り組みを通じて「地域女性のお客様と家族」について、ビフォーとアフターでは、一番何を得たと思われますか。また、御社の今後の展開についてもお聞かせください。 相木:これまでマーケットインの視点が不足していたことを大いに反省しましたし、今回の御社との取り組みを通してぼんやりしていたペルソナもクリアになり、女性目線での商品づくりを学ぶことができました。今回の大田原店リニューアルをモデルケースにして、女性視点をより強くした店づくりを拡大していく一歩が踏み出せたと思います。 それから、ワクワクするような空間づくりや雰囲気づくりにも引き続き注力していきます。我々の商品づくりに対する追求力は維持しながら、お客様に楽しんでお伝えできる手法を見つけていきたいと考えます。 一方で、現場では日々の業務や、次々と出てくる新しい施策に追われてしまうこともあります。効果測定と売上をしっかり検証しながら、手を止めることなく、よりよい店に育てていけるようエネルギーを集中させていきたいですね。 スーパーマーケット業態は社員の異動があるため、店舗内に知見が蓄積しにくい傾向があります。組織の面ではナレッジマネジメントを継続しながら、ローカライズと標準化のハイブリッドが実現できたら理想です。 ■今後は、女性視点マーケティングを商品開発に限らず、会社全体に浸透させたい 日野:「商の工業化」において、今後テクノロジー活用した取り組みは現場とどんどん融合していくのでしょうか? 相木:お客様の困りごとを解決できるような店舗をつくるためには、「テクノロジー」と「オペレーション」をワンセットで考えてく必要があります。現在、商の工業化の部門には No.2にデジタル業界出身の人材を登用し改革を進めています。ベイシアの出店エリアは1都14県と広域であるため、地域特有の商品展開とオペレーションの効率化の両立は今後も優先度高く取り組むべき課題です。 同時に、社内の意思決定者に女性の割合をより一層増やしていきたいと考えています。始めに申し上げたように、お客さまの属性と経営陣をよりマッチしていかなければ根本的な課題解決にはつながらないからです。女性視点をより強くした考え方についても、マーケティングや商品開発に限らず会社全体に浸透させていけたら、いい形で波及効果が生まれるのではないでしょうか。 日野:最後に、女性トレンド総合研究所について、期待や希望、今後の取り組みへの要望など忌憚ないご意見をお願いします。 相木:プロジェクトをご一緒させてただき、現代社会において大切な役割を果たしていらっしゃると感じました。マーケティングに限らず、商品開発や施策の企画、ブランドづくりなどにもどんどん活動を広げていただいたら、社会もよりよい姿に変わっていくのではないでしょうか。 ​その他のトップインタビュー 女性トレンド総合研究所の共創プロジェクトに参画いただいた企業のトップに、 その取り組みと成果について聞きました。 その他共創プロジェクト ​女性トレンド総合研究所が現在、企業と共創型で行っているプロジェクトの進捗状況を随時更新、報告します。 共創プロジェクト一覧へ戻る お問い合わせ CONTACT ​資料ダウンロード 会社紹介、女性視点マーケティング、女性ペルソナに関する資料が無料ダウンロードできます。 資料ダウンロード ​お問い合わせ/無料相談 プロジェクトのご相談、弊社サービスへの ご質問はなどはこちらからお気軽にご連絡ください。 お問い合わせ

  • 女性顧客数を拡大する秘訣 | 女性トレンド総研HERSTORY

    3層アプローチで女性顧客数を拡大する秘訣 無料ダウンロード ​ ペルソナ設定にこんな疑問をお持ちの方におすすめです ■ペルソナを1つに絞ると、市場が限られてしまうのではないか? ■競合も同様のペルソナの場合、どのようにして差別化を図れるか? ■他のペルソナにも潜在的な機会があるかもしれないが、見過ごしてしまうのではないか? 女性顧客数を拡大する秘訣 https://f85fbdd5-33f5-4ff4-a9ef-0df65dd85f71.usrfiles.com/ugd/f85fbd_841a8b3e53724067ba4236c34102bd8e.pdf * は必須事項です 氏名 メールアドレス 電話番号 会社名 業界 ご選択ください 役職 ご選択ください 部署名 具体的な悩みがあればご記入ください HERSTORYを 知ったきっかけ ご選択ください 個人情報保護方針に同意します。 ​個人情報保護方針はこちら 送信 お問い合わせ CONTACT ​資料ダウンロード 会社紹介、女性視点マーケティング、女性ペルソナに関する資料が無料ダウンロードできます。 資料ダウンロード ​お問い合わせ/無料相談 プロジェクトのご相談、弊社サービスへの ご質問はなどはこちらからお気軽にご連絡ください。 お問い合わせ

bottom of page