top of page

検索結果

空の検索で244件の結果が見つかりました。

  • 女性140人アンケート調査結果 コロナ禍における親子関係の変化に関する調査 | 女性トレンド総研HERSTORY

    さらば2021年 10代の価値変化 コロナ越えの次世代視点 2021年 コロナ禍における親子関係の変化に関する調査 調査結果無料ダウンロード ■調査期間:2021年9月22日(水)~2021年9月29日(水) ■調査方法:インターネット調査 ■対象:ティーンズ(10~19歳)のお子さまをお持ちの女性140人 ■調査会社:株式会社ハー・ストーリィ 女性140人アンケート調査結果 コロナ禍における親子関係の変化に関する調査 https://f85fbdd5-33f5-4ff4-a9ef-0df65dd85f71.usrfiles.com/ugd/cb9aa1_13a0cf95cf58458c9ec86999e69d967c.pdf * は必須事項です 氏名 メールアドレス 電話番号 会社名 業界 ご選択ください 役職 ご選択ください 部署名 具体的な悩みがあればご記入ください HERSTORYを 知ったきっかけ ご選択ください 個人情報保護方針に同意します。 個人情報保護方針はこちら 送信 お問い合わせ CONTACT 資料ダウンロード 会社紹介、女性視点マーケティング、女性ペルソナに関する資料が無料ダウンロードできます。 資料ダウンロード お問い合わせ/無料相談 プロジェクトのご相談、弊社サービスへの ご質問はなどはこちらからお気軽にご連絡ください。 お問い合わせ

  • 女性たちの本音!最新アジアンコスメのイメージ調査

    近年トレンドとなっているアジアンコスメについて、 女性消費者は実際にどんな印象を持っているのか、アンケートを実施。 Home > コラム > 女性たちの本音!最新アジアンコスメのイメージ調査 女性たちの本音!最新アジアンコスメのイメージ調査 2021年9月17日 女性消費者行動 女性トレンド総研 近年トレンドとなっているアジアンコスメについて、 女性消費者は実際にどんな印象を持っているのか、アンケートを実施。 目次 1. 安い、かつ高品質な商品イメージがある国はどこですか?   1.1. プレゼントとして贈りたいのはどこの国のコスメですか?   1.2. パッケージがかわいい、おしゃれなイメージがある国はどこですか?   1.3. 成分や品質に心配がある国はどこですか?   1.4. 無添加・天然由来成分のイメージがある国はどこですか? 2. まとめ 3. 調査概要 ■安い、かつ高品質な商品イメージがある国はどこですか? プレゼントとして贈りたいのはどこの国のコスメですか? パッケージがかわいい、おしゃれなイメージがある国はどこですか? 成分や品質に心配がある国はどこですか? 無添加・天然由来成分のイメージがある国はどこですか? ■まとめ 「安い、かつ高品質」なイメージが高いのは韓国コスメと日本コスメ。「パッケージがかわいい、おしゃれ」と感じるのは韓国コスメと日本コスメ。「無添加・天然由来成分」のイメージがあるのは圧倒的に日本コスメ。「プレゼントに贈りたい」のは、日本コスメ。「成分や品質に心配がある」のは中国コスメ。 これらの結果から、アジアコスメのなかでも 特に日本と韓国のイメージが良いことがわかる 。韓国コスメに関しては、「安い、かつ高品質」と「パッケージがかわいい、おしゃれ」という項目では、日本コスメよりも評価が高い。また、年代別に見た場合、 40代以下の若年層は韓国コスメに対してのイメージが良いことがわかる。特に10代では、「プレゼントに贈りたい」コスメとして約8割の女性が韓国コスメをあげており、日本コスメを上回っている 。中国コスメは「成分や品質に心配がある」との回答が多いが、ネガティブなイメージを払拭することができれば、日本コスメや韓国コスメのように人気が高まる可能性がある。今後もアジアコスメに注目していきたい。 より詳細なネオアジア消費についてまとめたレポートを販売中!ぜひご一読ください。 ■調査概要 【調査期間】 2021年6月23日~2021年6月30日 【調査方法】 インターネット調査【調査対象】全国女性(15歳以上)538人 【お問い合わせ】 https://herstory.co.jp/contact 日野佳恵子 株式会社HERSTORY(ハー・ストーリィ)代表取締役  1990年創業 タウン誌の編集長、広告代理店のプランナーを経て、結婚、出産を機に専業主婦を経験。女性のクチコミ力、井戸端好きに強い衝撃を覚え、広告よりクチコミのパワーが購買に影響を及ぼしていることを確認。一貫して男女の購買行動の違いに着目したマーケティングを実践し、女性客マーケティングという独自分野を確立。多数のコミュニティや実店舗を自ら運営。10万人の生声、3万件に及ぶアンケート分析、5万人以上の男女購買行動を研究。

  • バレンタインについてのアンケート

    女性マーケティングの株式会社ハー・ストーリィ(東京都港区、代表取締役:日野佳恵子)は、バレンタインデーについてハー・ストーリィ会員の皆様24代~60代の女性100人にアンケート調査を実施しました。 Home > コラム > バレンタインについてのアンケート バレンタインについてのアンケート 2018年2月2日 女性消費者行動 女性トレンド総研 女性マーケティングの株式会社ハー・ストーリィ(東京都港区、代表取締役:日野佳恵子)は、学習塾について、女性生活者511人にアンケート調査を実施しました。 目次 1. バレンタインにプレゼントを贈る予定がある女性は73% 2. プレゼントはやはりチョコレートやお菓子 3. プレゼントの金額は500円以上1000円未満 4. 甘酸っぱい初恋の思い出や勘違いの思い出も 5. まとめ 6. 調査概要 バレンタイン ■バレンタインにプレゼントを贈る予定がある女性は73% 【問 2018年のバレンタインに何人にプレゼントを贈る予定ですか?(単一回答)】 「贈る予定はない」と回答した27%以外、73%の女性がバレンタインに贈り物をする予定です。 贈る人数は「1人」が24%,2人が17%, 以下、贈る人数が増えるにつれて回答数は下がっています。 ■プレゼントはやはりチョコレートやお菓子 【問 あなたがバレンタインに贈ろうと考えているものは何ですか?(複数回答)単位:人】 「デパートなどのバレンタインフェアで購入したお菓子、チョコレート」という回答が一番多く、63人、次いで「手作りのお菓子、チョコレート」と回答した人が24人でした。 「ネクタイ、衣類など」の回答は4人で一番少なく、やはりバレンタインと言えばチョコレート、お菓子、という88.2%はイメージは根強いようです。 ■プレゼントの金額は500円以上1000円未満 【問 あなたの2018年のバレンタインの一人当たりのプレゼントの平均金額はいくらぐらいですか?(単一回答)】 上記設問では、「500円以上1000円未満」の回答者が一番多く、39.8%でした。次いで1000円以上3000円未満の回答者31.3%でした。 ■甘酸っぱい初恋の思い出や勘違いの思い出も 【問 バレンタインの思い出や考えをご記入ください(自由回答)】 くだらない行事で毎年困る プレゼント内容を考えるのが面倒で、できればなくなってほしいイベント ゴディバのチョコを彼にあげたら、大絶賛されこんなの食べたことない!!と言われたので、そんなに喜んでくれるなら毎年あげるねと言って25年以上になります。 バブル時代に会社の人にたくさんチョコを配りました!もちろんお返しもたくさんいただきました。(笑) 当時は、それもコミュニケーションのひとつだったような気がします今。は「夫」「息子」「父」の3つだけ。懐かしいですね。 まだバレンタインが始まったころ、チョコをこっそり渡すのに、苦労した思い出。バレンタインはお祭りなので、盛大にやってもよいとおもいます。 以前は職場の人にバレンタインを送ることについて不満だったが、最近は男女問わず普段お世話になっている人にプチギフトが遅れる機会を生かそうと思っている。 海外ではバレンタインは男性から女性に向けてするものだからといってサプライズで花束をもらったのが嬉しかったです 学生の頃、大好きな先輩の事を想いながらカップケーキのチョコ味を作り手渡した事があります 教習所に通っていた時に教官から欲しいなぁと言われた。今ならパワハラかも 高校生の時、大学生の好きな人のために、雪の中、VSOPのハートのボトルを求め、街の中14軒も酒屋さん渡り歩いたこと。 今じゃ、制服姿の女子高生にお酒なんて売ってもらえないてますけどね。 告白とかではなく、あくまで仕事関係の潤滑油としてのプレゼント。 最近はもっぱら義理チョコが多いですが、ホワイトデーにお返しを貰うと返って気を遣わせてしまったかな、と思う 子供が幼稚園児の時に多くの女の子からもらったこと それ以来誰からももらっていないのです 子供の友チョコを作るのを手伝ったものすごい量だった。 自分は会社の男性は全て役職に応じて金額を変えている。 若い頃、上司に義理であげたけれど、変に誤解された。 バレンタインはもてない男の子にとって、かわいそうな日 真剣に告白するためのチョコを渡した思い出はなく、職場で義理チョコを配ったことがあるくらい。 いまは、夫と息子、甥っ子のためにお菓子を作ったりしている。 最近は友チョコなど男女関係なく渡す風潮でもあるようでちょっと楽しいなと感じる。 昔彼氏にセーターを編んだが、サイズが大きすぎて、捨てるのももったいなくて同僚の体の大きい人にあげたら、勘違いされた。 大学時代に初めてできた彼氏に手作りチョコを贈ったこと。男性に手作りのものを渡すのは小学生以来だったのでとても緊張したが喜んでもらえたのでとてもうれしかった。バレンタインアンチの女性もいるが私は人が喜ぶ姿を見るのが好きなので、イベントとしてはハロウィンよりは好きでクリスマスよりは少し特別感が薄い年間行事です。 ■まとめ もともと外国の行事でありながらすっかり日本に定着した感のあるバレンタイン。 以前は女性から男性にチョコレートを上げる日、でしたがバブル期に義理チョコを大勢に配る、という流れになり、現在は友達、知り合いにちょっとお礼を伝える日になっているという回答も見受けられました。 ■調査概要 【調査期間】2018年1月10日~1月12日 【調査方法】 インターネット調査 【調査対象】 全国100名 20代~40代 女性 株式会社HERSTORY 会員 日野佳恵子 株式会社HERSTORY(ハー・ストーリィ)代表取締役  1990年創業 タウン誌の編集長、広告代理店のプランナーを経て、結婚、出産を機に専業主婦を経験。女性のクチコミ力、井戸端好きに強い衝撃を覚え、広告よりクチコミのパワーが購買に影響を及ぼしていることを確認。一貫して男女の購買行動の違いに着目したマーケティングを実践し、女性客マーケティングという独自分野を確立。多数のコミュニティや実店舗を自ら運営。10万人の生声、3万件に及ぶアンケート分析、5万人以上の男女購買行動を研究。

  • 会社紹介 | 女性インサイト総研HERSTORY

    会社情報 代表メッセージ 会社概要 専任研究員 社会貢献活動 業務委託登録 代表 メッセージ HERSTORYは、女性生活者の「今」と「これから」をデータとインサイトから解き明かし、企業の未来を共に創るパートナーです。 1990年の創業以来、私たちは女性を起点にした消費行動研究を続けてきました。生活消費の約8割は女性が意思決定に関与しており、その視点を出発点に「暮らしの文脈」から顧客の真のニーズを読み解き、企業と社会の課題解決につなげています。 変化が激しい時代において、ビジネスの成長に必要なのは、属性や数値だけでは見えない「なぜ選ばれるのか」という理由の理解です。私たちは独自調査によるデータ基盤とインサイト分析を軸に、兆しをいち早く捉え、戦略に活かす方法を提供します。 私たちのビジョンは、企業がよりよい商品やサービスを通じて社会に価値を届け、人々の暮らしを豊かにしていくこと。その実現のために私たちは、未来を見通すデータと洞察を提供し続けます。 すべての人が幸せに暮らせる社会へ。その実現に向けて、これからも皆さまと共に歩んでまいります。 代表取締役 日野 佳恵子(ひの・かえこ) 1990年、広告代理店プランナーを経てHERSTORYを創業。一貫して女性消費行動に着目をした研究を続け、女性視点マーケティングという独自理論を発表。女性生活者2万人の消費体験から読み解くインサイトの専門家として多くの企業に顧客起点のマーケティングを実装している。また、現在のリモートワーク就業の原点となるモデル企業としても高く評価されている。 ●一般社団法人女性のあしたアカデミー代表理事 →詳細はこちら ●HERSTORY創業物語 →記事をはこちら 代表著書 新しいビジネスをつくり出す 「女性たちのウェルビーイング」マーケティング 2023年8月9日 女性たちが見ている10年後の消費社会 市場の8割を左右する「女性視点マーケティング」 2021年2月5日 女性のためのもっと上手な話し方 2015年4月16日 代表著書一覧 会社概要 ※弊社では、社員全員フルリモートを推奨しています。担当宛ては直接、メール連絡をおすすめいたします。 ※弊社では、社員の雇用環境整備のため、一般事業主行動計画 を策定しております。 |公式 女性視点マーケティング認定姉妹企業 福岡:株式会社オフィスat(アット) 広島:株式会社ハーストーリィプラス 金沢:株式会社ウーマンスタイル |レストラン 自然派居酒屋タタミゼ 専任研究員 HERSTORYは、インサイト研究ラボ で得たデータや知見を、マーケティング部署 が企業支援へとつなげています。研究と実装を両輪に、確かな根拠あるコンサルティングを提供します。 |インサイト研究ラボ 加藤 沙貴子 専任研究員/HERSTORYREVIEW編集長 【研究・関心】トレンド全般、アニメ・漫画 羽田美樹 広報/専任研究員 【研究・関心】キャラクターグッズ、K-POP 池田 えり 広報/課長 【研究・関心】健康、美容 吉川蘭奈 専任研究員 【研究・関心】アカペラ・アウトドア |マーケティング 木下萌子 リーダー/主任研究員 【研究・関心】トレイルランニング、サウナ 佐々木実穂 専任研究員 【研究・関心】サッカー観戦、SUP、ボードゲーム 次良丸 摩耶 専任研究員 【研究・関心】自己啓発・ヨガ・宇宙 松村千穂 専任研究員 【研究・関心】子どもと出かける、読書 中澤紗耶子 専任研究員 【研究・関心】食・料理 |総務 仲村 佐奈江 総務/専任研究員 【研究・関心】食べ歩き・健康 あしたの社会を輝かせるために 女性視点でできる社会貢献活動を行っています。 |女性のあした大賞 「女性のあした大賞」とは、女性のあしたが輝く社会に貢献していると考えられるその年の商品・サービスを選出する表彰です。 女性インサイト総合研究所および女性インサイト総合研究所が発行するHERSTORY REVIEWの編集部および有識者にて選定しています。 女性のあした大賞を詳しく見る |一般社団法人女性の実学協会 株式会社ハー・ストーリィ 代表の日野が代表理事として設立した団体です。日本の女性にビジネススキル、経営感覚をつけ、真のリーダーを輩出することを目的とした女性のための実学習得の塾です。 女性の実学協会を詳しく見る お問い合わせ/メルマガ サービス案内/お役立ち資料 資料ダウンロード お問い合わせ/無料相談 お問い合わせ 女性インサイトやペルソナ情報をお届けします メルマガ登録

  • あなたはどんな体の不調を感じていますか?

    女性マーケティングの株式会社ハー・ストーリィ(東京都港区、代表取締役:日野佳恵子)は、今年最初の「からこと×暮らしの根っこ会議室」にて、「体の不調」についてをハー・ストーリィ会員の20代~70代の女性に169人にアンケート調査を実施しました。 Home > コラム > あなたはどんな体の不調を感じていますか? あなたはどんな体の不調を感じていますか? 2014年1月25日 健康・運動 女性トレンド総研 女性マーケティングの株式会社ハー・ストーリィ(東京都港区、代表取締役:日野佳恵子)は、今年最初の「からこと×暮らしの根っこ会議室」にて、「体の不調」についてをハー・ストーリィ会員の20代~70代の女性に169人にアンケート調査を実施しました。 目次 1. 「肩こり・首こり」が他の不調を誘発する 2. 体が冷えて生活に支障をきたす 3. 疲れがどんどん蓄積される 4. 原因不明の「イライラ」は他の体調不良が原因? 5. 若い人ほど「頭痛」持ち 6. 不調は体からのサイン 7. 調査概要 「体の不調は特にない」と答えた女性は、14人で全体の8.3%。9割以上の女性が何らかの体の不調を抱えていることがわかりました。 ■「肩こり・首こり」が他の不調を誘発する 最も多かった体の不調は「肩こり・首こり」で62.1%。30~50代の女性で特にポイントが高くなっています(20代33%、30代68%、40代63%、50代62%、60代40%)。 みなさんの「肩こり・首こり」の症状を見てみると、 頚(くび)から肩甲骨にかけて全体的に重くなって、ひどくなると頭痛がして吐き気がする。(静岡県30代後半) 常に肩と首が凝っていて、ひどくなると頭痛がする。(東京都30代後半) 肩・首がこると頭痛もするし、食欲不振になる。(東京都50代前半) 肩こりが酷いときは寝つけなかったり、吐き気がします。(福岡県40代後半) と、肩こりから他の不調を引き起こしている事例があるようです。とくに吐き気・頭痛を訴える声が多数ありました。 辛い肩コリ、どのような改善策があるのでしょうか。実際に肩こりが改善した女性の声です。 【肩こりが改善した女性の声】 体操するようになってから改善した。(福岡県50代前半) 肩こりには水泳がいいです。腕をぐるぐる回すせいか、とても楽になります。(北海道40代後半) PCメガネを使うようになって、肩こりが若干マシになりました。(和歌山県40代前半) 特に何もしていないが、今は主婦で机に向かうこともないので肩こりが改善した。(埼玉県30代後半) 同じ姿勢を取り続けたり、目を酷使したりすることも肩こりの原因の一つ。意識して肩を動かしたり、目を労わることで改善されるケースもあるようです。 ■体が冷えて生活に支障をきたす 第2位は「冷え」で60.4%。たかが冷えとは言い切れない辛い症状が多く寄せられました。 冬は身体が冷えて眠れないことがあり、寝不足で余計に調子が悪くなります。(滋賀県40代前半) 常に身体が冷たく寒くて身体が動かない。(三重県60代前半) 足が冷えてなかなか温まらない。夜はなかなか寝られない。(鳥取県30代前半) 冷え症で困っています。この時期は靴下を何枚履こうがいつもしもやけ…。手先も冷たくてオバケって言われます。(東京都20代後半) 特に多かった声が、「手足が冷えて寝付けない」というもの。寝付けないせいで「疲れがとれにくく」なっている女性も多いのではないでしょうか。また「冷えがひどく用事がままならない」という声もあり、生活に支障をきたす事例も複数寄せられました。 【冷えが改善した女性の声】 半身浴を毎日やり、靴下やタイツを重ね履きしてかなり改善されました。(大阪府40代後半) 高麗人参の粉末を毎日飲み、朝ヨガを家でつづけたら、冷えがだいぶん良くなった。(東京都30代後半) 生酵素を飲むようになり3か月になりました。去年の足元の冷え具合は半端なく、凍傷になりそうでしたがいい感じです。(宮崎県40代後半) ■疲れがどんどん蓄積される 体の不調3位は「疲れが取れにくい」で45.6%。年代が高いほど症状を訴える女性が増えています(20代で25%、50代で48%)。休んでも疲れが取れず、負のスパイラルを感じている女性もいます。 何かをすると直ぐに疲れてしんどくなる。(広島県40代前半) 休んでも体がだるい。スッキリ元気な日がない。(大阪府40代後半) 参観日と懇談に出かけた3時間程度でまいってしまうようになった。(宮崎県40代後半) 長時間立っていられない。(東京都20代前半) バイトがハードな日が続くと、寝ても疲れが取れず、どんどん蓄積してだるくなったり、気持ち悪くなったりする。食欲もなくなるので、よけいに疲れます。(長野県30代前半) 【疲れが改善した女性の声】 足裏を刺激するようになってから、疲れは残りにくくなった。(神奈川県40代前半) 睡眠時間をとるようにした。(広島県40代後半) 規則正しい生活をするようになったら改善した。(滋賀県30代前半) ■原因不明の「イライラ」は他の体調不良が原因? 30.2%の女性が感じている「イライラ」。「突然、理由もなく、些細なことでイライラ」するという声がほとんどでした。 突然イラついて子供にあたる。(愛知県40代後半) 些細なことでイライラしてしまう。(大阪府40代後半) わけもなくイライラする。(愛知県30代後半) 昔よりもイライラしやすくなった。また、イライラするとそれ以降なかなか気分が戻らずに落ち込んでしまう。(東京都40代後半) 「イライラ」を体の不調として挙げた女性は、「イライラ」以外の体の不調も多いようです。体の不調があると答えた女性全体と比べて、「イライラ」のある女性は「疲れが取れにくい」が20ポイント、「立ちくらみ」が14ポイント、「頭痛」「貧血」が12ポイント、その他の項目でも「冷え」以外で全て平均より高い数値となっています。 理由もなくイライラしているのではなく、もしかすると体の不調のせいでイライラしているのかも知れません。 ■若い人ほど「頭痛」持ち 「イライラ」と同じく、他の不調と併発しているのが「頭痛」のようです。特に「肩こり・首こり」「めまい」「立ちくらみ」「疲れ」「イライラ」の不調を同時に抱えている人が多いことがわかりました。 また、年代による差が顕著に見られるのが、この「頭痛」でした。20代で41%、年代が上がるにつれ徐々に割合が減り50代以上では14%でした。多くの声が上がった「偏頭痛」は女性に多く高齢になると軽減すると言われています。 頭が痛すぎてなかなか起き上がれない。気分も悪くなる。食欲も出ない。(徳島県20代前半) 偏頭痛持ちでしょっちゅう頭が痛くなる。薬も効かない時があるし、酷いと寝込んで何もできない。(静岡県20代後半) 生理前不調で頭痛になる。通常の鎮痛剤は効果なく、吐き気を伴う。漢方薬を処方してもらっている。(神奈川県40代前半) 【頭痛が改善した女性の声】 偏頭痛をお灸で改善した。(栃木県40代前半) 生理前になると頭痛が酷かったけど、毎朝、青汁の粉末と豆乳を混ぜ合わせたものを飲むようになってなくなりました。(千葉県40代前半) 頭痛がずっとしている時、ヨガで楽になりました。(大阪府30代後半) 私の場合は典型的な偏頭痛だそうで、病院で予防薬を頂くようになってから改善しました。(長野県30代前半) 以前、疲れやイライラ、頭痛がよくあったが、栄養バランスを考えた食事を摂るようにしたり、菓子パンや市販のお菓子をほとんど食べないようにしたら、あまり気にならなくなった。頭痛は、今では生理の時以外は起こらなくなった。(東京都30代前半) ■不調は体からのサイン 日々の忙しさに追われ、体調の悪さに慣れてしまっていませんか?今回のアンケートで「改めて考えてみると体調が悪いかも?」と気がついた方も多いのではないでしょうか。 一つの不調を直したら、芋づる式に他の不調に気づいた、なんてこともよくある話。 ちょっとした不調も体からのサイン。大きな病気が隠れていないとも限りません。また、大きな病気ではないにしても、体の不調が続くのは嫌なもの。小さいうちに原因と思われる生活習慣を見直したり、ストレスとうまく発散することを生活に取り入れましょう。それでも変わらないときには、医療機関で相談してみましょう。 ■調査概要 【調査期間】 2014年1月 【調査方法】 インターネット調査 【調査対象】 169名 女性 株式会社HERSTORY 会員 日野佳恵子 株式会社HERSTORY(ハー・ストーリィ)代表取締役  1990年創業 タウン誌の編集長、広告代理店のプランナーを経て、結婚、出産を機に専業主婦を経験。女性のクチコミ力、井戸端好きに強い衝撃を覚え、広告よりクチコミのパワーが購買に影響を及ぼしていることを確認。一貫して男女の購買行動の違いに着目したマーケティングを実践し、女性客マーケティングという独自分野を確立。多数のコミュニティや実店舗を自ら運営。10万人の生声、3万件に及ぶアンケート分析、5万人以上の男女購買行動を研究。

  • 私仕様が欲しい!パーソナライズ消費

    自分の好みや体質に合わせた商品を提案してくれる診断やアンケートの利用を調べることで、自分に合った商品・サービスへのニーズと背景が見えてきた。 Home > コラム > 私仕様が欲しい!パーソナライズ消費 私仕様が欲しい!パーソナライズ消費 2021年5月26日 女性視点マーケティング 女性トレンド総研 自分の好みや体質に合わせた商品を提案してくれる診断やアンケートの利用を調べることで、自分に合った商品・サービスへのニーズと背景が見えてきた。 目次 1.あなたは、自分の好み、購買傾向などがわかる診断やアンケートに興味はありますか? 1.1.Q.自分の好みや購買傾向などがわかる診断やアンケートを通して、あなたの興味・関心・行動に合わせた商品やコンテンツなどの提案を受けたことがありますか? 1.2.Q.実際に受けたことがある診断・アンケートを教えてください。 1.3.Q.受けた診断・アンケートのサービス名称やサイト名称を教えてください。 1.4.Q. どこで診断・アンケートの提案を受けましたか? 1.5.Q. 買い物をするとき、販売員や専門家、プロなどからの意見やアドバイスを参考にしますか? 1.6.Q.提案を通して実際に商品購入やサービス利用を したことがありますか(していますか)? 1.7.Q.どのくらいの頻度で購入・利用していますか(していましたか)? 1.8.Q.購入した商品、利用したサービスに対する満足度を教えてください。 1.9.Q.今後、あなたに合わせた商品やサービスがあったら 提案を受けたいと思いますか? 2.まとめ 3.調査概要 ■あなたは、自分の好み、購買傾向などがわかる診断やアンケートに興味はありますか? あなたは、自分の好み、購買傾向などがわかる診断やアンケートに興味はありますか? 約9割の女性が自分の好みや購買傾向などがわかる診断に興味あり!購入決定前に自分におすすめの商品を教えてくれる診断が女性の心をつかんでいる。女性の買い物はあれこれと見て回る回遊買いが特徴だ。 そのため、何を選べばいいかわからない、自分に合うものがわからないという悩みを持ちやすい。おすすめ商品を提案してくれる診断やアンケートはそんな女性の悩みを解決してくれる。自社商品の診断を作り、WEBや店頭に置くことで女性から興味を持たれやすくなるだろう。 Q.自分の好みや購買傾向などがわかる診断やアンケートを通して、あなたの興味・関心・行動に合わせた商品やコンテンツなどの提案を受けたことがありますか? 約9割の女性が診断やアンケートに興味があったが、実際にそこから商品・コンテンツの提案を受けているのは約2割。診断を受けた後、提案を受けることには足踏みする女性が多い。診断から提案、購入へどのようにつなげるかが肝心だ。 ここで、年代別に見ると、10~20代は20%以上、30代は30%以上が提案を受けており、40代以上と比べて30代以下の若年層は診断を通した提案を歓迎する傾向があることがわかる。今後に生かす上で、若年層を中心とした提案を受けている層に注目したい。 Q.実際に受けたことがある診断・アンケートを教えてください。 パーソナルカラー診断やスキンケアチェックなどはアプリやデパートでも手軽に行えることから、どの世代でも受けたことのある人は多い。 特徴的なのは20~30代だ。最新のバーチャルメイクやインテリア提案など多岐にわたるパーソナライズサービスを受けたことがあるとの回答がある。この世代は診断・アンケートを通してパーソナライズした商品やサービスへの関心が高いと推測される。 このことから「客観的に自分に合っているものを選びたい」「効率的に買い物したい」「失敗したくない」との気持ちが浮かび上がる。 表 効果があった方法(3票以上入った方法のみ抽出) Q.受けた診断・アンケートのサービス名称やサイト名称を教えてください。 具体的な診断・サービス名を見ると「sk-ⅱ」「オルビスアプリ」「資生堂」など美容系のブランド名が並ぶ。しかし、遺伝子検査やトレーニングジムなどの回答もあり、今後さまざまな分野でのパーソナライズ化が進むことが予測される。 ※ワードクラウド:スコアが高い単語を複数選び出し、その値に応じた大きさで図示しています。単語の色は品詞の種類で異なっており、青色が名詞、赤色が動詞、緑色が形容詞、灰色が感動詞を表しています。※ユーザーローカルテキストマイニングツール( https://textmining.userlocal.jp/ )による分析 Q. どこで診断・アンケートの提案を受けましたか? 店舗・ショップで診断・提案を受けたとの 回答が1位。特に60代以上では100%が 店舗・ショップと答えている。10代ではSNS との回答が50%と特徴的。ソーシャルネイ ティブならではの結果となった。また、20~ 40代は2位がECサイト、3位がアプリとなっ ている。オンライン診断の浸透がうかがえる ことから、オンラインでのパーソナライズ 商品提案ニーズはさらに高まるだろう。 Q. 買い物をするとき、販売員や専門家、プロなどからの意見やアドバイスを参考にしますか? 「よく参考にする」、「必要なときに参考にする」を合わせると、約7割の女性が販売員や専門家などからのアドバイスを購買時の参考にしていることがわかった。特に10代は「よく参考にする」、「必要なときに参考にする」を合わせると88.9%とトップ。贅沢消費が少ないといわれる10代はアドバイスなどを参考にし、失敗しない堅実な購買行動をとる傾向にあるようだ。 Q.提案を通して実際に商品購入やサービス利用を したことがありますか(していますか)? 自分の好みや購買傾向などがわかる診断やアンケートによる商品・サービスの提案を受けた後、購入に至っているのは約7割。提案を受けるという壁をクリアすると、購入決定まではスムーズだ。 20代以上はどの年代の女性も購入者が約7割だが、10代のみ提案後の購入が0%となっている。10代は自由に使えるお金が少ないこともあり、提案をされても購入にはつながらない傾向が強いと推測される。 また、多くの情報に触れることに慣れており、比較検討することで無駄な買い物をしない様子がわかる。 Q.どのくらいの頻度で購入・利用していますか(していましたか)? 単発で購入利用をしたことがあるのが1~4回を合わせると約8割。特に、20~30代では1回のみとの回答数が一番多い。試しに一度利用してみようという様子が見られる。月に1回の定期購入は11.4%。商品・サービスの性質にもよるが、今後の課題は定期購入へいかにしてつなげるかだろう。 Q.購入した商品、利用したサービスに対する満足度を教えてください。 「とても満足している」と「満足している」を合わせると7割を超える。パーソナライズ提案された商品・サービスへの満足度は高いといえる。特に30代では「とても満足している」「満足している」が85.7%と多く、自分の好みと違うものが提案されたとしても、前向きに取り入れてみて新たな発見があったとの回答が見られた。反対に60代以上からは「不満がある」という回答があり、自分の好みと異なる提案をされた場合、違和感が残り満足感につながらない様子が見られる。 Q.今後、あなたに合わせた商品やサービスがあったら 提案を受けたいと思いますか? ※診断・アンケートからの提案を受けたことがない人、 提案からの購入経験がない人の80.4%が今後、自分に合わせた商品やサービスの提案を受けたいと回答 約8割が提案を受けたいと回答。パーソナライズ 提案について及び腰であった40代のシングル層 では、今後「受けたい」との回答が100%という 結果に。これまで診断や提案、購入に至っていな い層からも、自分に合ったパーソナライズ商品・ サービスのニーズが潜在的に高いことがわかる。 ■まとめ コロナ禍で顕在化した女性たちの体の不調はピークを迎えつつある。女性たちの健康状態や、体調不良への対処方法を調べることで、心身のケア商品・サービスへの需要が見えてきた。女性の健康課題をテクノロジーで解決・支援するフェムテック(femtech)市場拡大にも今後ますます注目したい。人生100年時代、毎日の充実のために健康ニーズはますます高まる。 より詳細な女性の不調とウェルネスについてまとめたレポートを販売中!ぜひご一読ください。 ■調査概要 【調査期間】 2021年3月4日~3月9日 【調査方法】 インターネット調査 【調査対象】全国15歳以上女性259人 【お問い合わせ】 https://herstory.co.jp/contact 日野佳恵子 株式会社HERSTORY(ハー・ストーリィ)代表取締役  1990年創業 タウン誌の編集長、広告代理店のプランナーを経て、結婚、出産を機に専業主婦を経験。女性のクチコミ力、井戸端好きに強い衝撃を覚え、広告よりクチコミのパワーが購買に影響を及ぼしていることを確認。一貫して男女の購買行動の違いに着目したマーケティングを実践し、女性客マーケティングという独自分野を確立。多数のコミュニティや実店舗を自ら運営。10万人の生声、3万件に及ぶアンケート分析、5万人以上の男女購買行動を研究。

  • SNS投稿動画が購入のきっかけ約6割! 動画で事前確認は、インスタ55.0%

    コロナ禍を通して実店舗で商品を見定める機会が減った。その代わりに動画やライブ配信で商品詳細を知りたい。そんな女性たちの思いが見えてきた。 Home > コラム > SNS投稿動画が購入のきっかけ約6割! 動画で事前確認は、インスタ55.0% SNS投稿動画が購入のきっかけ約6割! 動画で事前確認は、インスタ55.0% 2021年6月26日 住まい・暮らし 女性トレンド総研 コロナ禍を通して実店舗で商品を見定める機会が減った。その代わりに動画やライブ配信で商品詳細を知りたい。そんな女性たちの思いが見えてきた。 目次 1. SNSに投稿された商品紹介動画を見たことが買い物のきっかけになったことはありますか? 1.1. Q.1日におけるSNS投稿動画の視聴時間はどのくらいですか? 1.2. Q.SNS投稿動画やライブ配信をどのくらいの頻度で視聴しますか? 1.3. Q.過去の商品購入時に最もきっかけになったSNSを教えてください。 1.4. Q.どういったとき、商品紹介動画を参考にしようと思いますか? 1.5. Q.商品紹介動画を見て購入の決め手となるものはなんですか? 1.6. Q.SNS投稿動画を視聴してどのようなものを購入しましたか? 1.7. Q.購入検討時にSNS投稿動画を参考にした満足度を教えて下さい。 1.8. Q.購入検討時にSNS投稿動画を参考にした満足度を教えて下さい。 1.9. Q.企業やブランドなどの公式からのSNS投稿動画を視聴しますか? 1.10. Q.あなたが企業やブランドなどのSNS投稿動画を見る 理由として当てはまるものを全てお選びください。 1.11. Q.企業・ブランドなどのSNS投稿動画はどこで視聴しますか? 1.12. Q.SNS投稿動画をよく見る企業やブランドがあれば具体的に教えて下さい。 2. まとめ ■SNSに投稿された商品紹介動画を見たことが買い物のきっかけになったことはありますか? 約6割の女性がSNSで見た商品紹介動画が買い物のきっかけになったと回答。10代、30代は7割以上、20代に至っては8割以上の女性が商品紹介動画を買い物の参考にしている。このことから30代以下の若年層は、動画で商品を確認してから購入するというステップを踏んでいると推測される。今後は、動画での商品紹介が購入につなげるために、より重要となってくると予想される。 Q.1日におけるSNS投稿動画の視聴時間はどのくらいですか? 10代の約8割は1日に1時間以上も動画を視聴。20代では約6割、30代では約4割と、年代が上がるにつれて動画を1時間以上見る割合は減っていく。しかし、これほど多くの女性たちが1日のうちに1時間以上動画を視聴していることに驚く。50代以上でも約7割が1日に10分以上は動画を見ているのだから、近年の動画視聴の広まりがわかる。 Q.SNS投稿動画やライブ配信をどのくらいの頻度で視聴しますか? YouTubeやインスタライブをはじめとする動画訴求の必要性が増している。SNSを使用している人のうち41.2%が毎日動画を視聴していると回答。週に1回以上視聴する人は71.3%にのぼり、コロナ禍の巣ごもり生活を通してSNSでの動画視聴が今や当たり前となった。予想通り10~30代の 動画視聴は活発だが、60代以上でも45.2%は毎日動画を見ているとの調査結果に。若年層だけでなく幅広い世代に向けた動画での発信が求められている。 Q.過去の商品購入時に最もきっかけになったSNSを教えてください。 女性消費者は、商品購入のきっかけになる動画をInstagramで視聴する。Instagram55.0%、YouTube25.2%との回答結果からは、意外にもInstagramでの動画視聴から商品購入に至っていることがわかる。Instagramのフィードへの動画投稿や、インスタライブなどを利用することで、リアルに会わなくても商品の良さを伝えて購入へつなげることができるのだ。まだInstagramでの動画配信を行っていない場合は、ぜひチャレンジしてほしい。 Q.どういったとき、商品紹介動画を参考にしようと思いますか? 「商品の詳細を知りたい」「失敗したくない」「商品の使用例を知りたい」女性たちが商品購入検討で動画を参考にする裏には、そんな思いが隠れている。このインサイトに応える動画を発信することが動画の評価につながるのではないだろうか。商品紹介のために動画を制作する際や、ライブ配信をする際には心にどどめておきたい。 Q.商品紹介動画を見て購入の決め手となるものはなんですか? 商品紹介動画で消費者が注目するのは「詳細な商品の使用感の説明」と「商品の素材感や見た目」だ。コロナ禍で実店舗へ行って試着したり、コスメのテスターを試すことができなくなったかわりに、動画で商品の使用感や見た目をしっかりと確かめたいという消費者心理があると考えられる。動画内で商品をあらゆる角度から見せて、商品の着用感や使用感、味などを的確に伝えることができれば、女性たちは購入へ至るということだ。また、動画の「コメント欄などのクチコミ」も重要視されていることに女性視点が現れている。 Q.SNS投稿動画を視聴してどのようなものを購入しましたか? SNSでの動画視聴をきっかけにして購入しているのは「コスメ・美容品」6割、「食品」5割。美容系インフルエンサーやお料理動画の人気が背景にあると考えられる。特にコスメに関しては、動画で肌に乗せたときの色を確認できる点が評価されているようだ。また、「洋服・インナー類」や「日曜品」に関しても、着用感や使用感、サイズ感を動画で伝えることができれば購入へつながると予想される。年代別に見た場合に特徴的だったのは、40代以下が「コスメ・美容品」の購入を1番にあげていることに対して、50代以上は「食品」が1番となっている点だ。年代により興味の対象がことなることが現れている。 Q.購入検討時にSNS投稿動画を参考にした満足度を教えて下さい。 動画を参考にしての商品購入に「満足」46.6%。「まぁまぁ満足」を合わせると87.8%の女性が満足していることがわかる。また、驚くべきは「不満」「少し不満」という回答が全年代を通して0である点だ。実際に商品を手に取らずに購入した場合でも、動画で商品の詳細や使用感を伝えることができれば、購入後にも満足感を与えられるのだ。実店舗への来店が難しくなっている今、動画を利用した商品紹介や商品販売に、やはり力を入れるべきだろう。 Q.購入検討時にSNS投稿動画を利用した感想を教えて下さい。 「わかりやすい」「見やすい」「伝わる」といった動画に対する感想が目立つ。いかに分かりやすく商品やサービスの詳細を伝えられるかが動画制作のポイントといえるだろう。商品購入後に感じるイメージとの違いを小さくすることが女性消費者の満足感を高めてくれる。また、食材ならば調理方法まで伝えることや、ファッションならばコーディネートまで伝えることなど、女性たちが購入後に自分で使用しているイメージを湧かせる工夫が必要だ。 ※ワードクラウド:スコアが高い単語を複数選び出し、その値に応じた大きさで図示しています。単語の色は品詞の種類で異なっており、青色が名詞、赤色が動詞、緑色が形容詞、灰色が感動詞を表しています。 ※ユーザーローカルテキストマイニングツール( https://textmining.userlocal.jp/)による分析トレンド> Q.企業やブランドなどの公式からのSNS投稿動画を視聴しますか? 女性消費者は企業やブランドでの動画発信に注目している。56.1%が週に1回以上、企業やブランドのSNS公式アカウントの動画を視聴していることがわかった。しかし年代別に見ると、10~30代では約7割が週に1回以上企業やブランドアカウントの動画を見ていることに対して、40代以上は約4割にとどまり大きな差がでている。企業やブランドからの商品やサービスの訴求は特に若年層に対して効果的と推測される Q.あなたが企業やブランドなどのSNS投稿動画を見る 理由として当てはまるものを全てお選びください 企業やブランドのSNS公式アカウントからの発信として求められるのは、新商品・サービスの情報だ。これは、「新商品・サービスの情報収集」を目的として動画を視聴しているとの回答が77.2%であることからわかる。年代別に見た場合もすべての年代で「新商品・サービスの情報収集」が1位となっている。予想外の結果であったのは、「内容がおしゃれだから」という回答をあげる人が少なかったことだ。女性たちには、おしゃれさよりも新しさが響いている。 Q.企業・ブランドなどのSNS投稿動画はどこで視聴しますか? 女性への動画訴求はInstagramが効果的だ。45.5%もの女性が企業やブランドのSNS投稿動画をInstagramで視聴すると回答。YouTube24.7%、Twitter13.1%と続く。特に20代、30代はInstagramでの視聴が約7割という結果となった。YouTubeの動画は10代のほか、50代以上にも人気がある。また、50代以上の特徴としてあげられるのは、LINEで動画視聴する層が若年層と比べて多いことだ。普段から使い慣れたツールとして動画視聴にもLINEを利用していると考えられる。 Q.SNS投稿動画をよく見る企業やブランドがあれば具体的に教えて下さい。 サントリー、クラシル、資生堂、味の素、アサヒビールの順で回答数が多いことから、食品や化粧品関連のブランドが人気となっているとわかる。また、回答の中に「インスタライブ」「面白い」「欲しい」といったキーワードが出ていることからは、企業やブランドの投稿動画やインスタライブを見て楽しんでいる様子や、消費欲求が刺激されている様子が見える。消費者の購入意欲を増す動画制作が鍵だ。 まとめ 今回のアンケートの調査ではSNS投稿動画をどの程度見ているのか、またその動画を見て買い物につながったか、などを調べた。編集部の当初の想定よりは、想像以上に全世代においてSNS投稿動画がきっかけで買い物に至っていると感じた。SNSでの商品紹介動画を見る理由は、「商品詳細情報を知るため」「失敗したくないから」「使用例が知りたい」など、「購入後のイメージをつけるためである。SNSを利用したプロモーションは必要不可欠となってくる。 より詳細な女性の不調とウェルネスについてまとめたレポートを販売中!ぜひご一読ください。

  • うれしい! 助かる! 伝えたい!共感と感動が広げる「バズ消費」/2024年5月号 | 女性トレンド総研HERSTORY

    SNSで話題の商品には惹かれる一方で、不安から慎重になる消費者心理も見られます。本調査では、この「ワクワクと不安の間」で賢く消費する女性たちの行動が明らかになり、継続的な情報発信や体験価値が重要であることが分かりました。 うれしい! 助かる! 伝えたい!共感と感動が広げる「バズ消費」 無料ダウンロード 資料の主な内容 ・<事例取材>味の素冷凍食品株式会社 SNSのひとつの投稿を機会にアクション フライパン検証から商品リニューアルまで発信 「冷凍餃子フライパンチャレンジ」 ・<事例取材>ダイドードリンコ株式会社 500台突破! 外出先での悩みゼロでSNSの話題に。子育て世帯を応援する「ベビー用 紙おむつ自動販売機」 ・女性消費者動向 ワクワクと不安の間で揺れる バズり商品を吟味して賢く購入する女性たち ・オンラインインタビュー バズっているもの買ってる? SNSでの話題+周囲のクチコミで購入決定 女性10ペルソナのトレンドワード HER TREND ▼法人クラブinherについて 詳細はこちら うれしい! 助かる! 伝えたい!共感と感動が広げる「バズ消費」/2024年5月号 https://www.shop.herstory.co.jp/_files/ugd/f85fbd_623717125c8643b292a179ab62a64d44.pdf * は必須事項です 会社名 部署名 氏名 役職 ご選択ください 業界 ご選択ください メールアドレス 電話番号 WEBサイト 具体的な悩みがあればご記入ください HERSTORYを 知ったきっかけ ご選択ください 個人情報保護方針に同意します。 個人情報保護方針はこちら 送信 お問い合わせ CONTACT 資料ダウンロード 会社紹介、女性視点マーケティング、女性ペルソナに関する資料が無料ダウンロードできます。 資料ダウンロード お問い合わせ/無料相談 プロジェクトのご相談、弊社サービスへの ご質問はなどはこちらからお気軽にご連絡ください。 お問い合わせ

  • 女性438人アンケート調査結果 今年を表す漢字とwithコロナについてのアンケート | 女性トレンド総研HERSTORY

    コロナに耐えた2021年 2022年は明るいアクティブ消費 2022年 今年を表す漢字とwithコロナについてのアンケート 調査結果無料ダウンロード ■調査期間:2021年10月27日(水)~2021年11月3日(水) ■調査方法:インターネット調査調査 ■対象:15歳以上の女性438人 10代(15歳以上)、20代、30代、40代、50代、60代以上 ■調査会社:株式会社ハー・ストーリィ -------------- 【調査カテゴリ】 女性インサイト、女性意識調査、女性購買行動、女性ペルソナ 女性438人アンケート調査結果 今年を表す漢字とwithコロナについてのアンケート https://f85fbdd5-33f5-4ff4-a9ef-0df65dd85f71.usrfiles.com/ugd/cb9aa1_6a0ea5efe2104400867a9722fa0ce5b7.pdf * は必須事項です 氏名 メールアドレス 電話番号 会社名 業界 ご選択ください 役職 ご選択ください 部署名 具体的な悩みがあればご記入ください HERSTORYを 知ったきっかけ ご選択ください 個人情報保護方針に同意します。 個人情報保護方針はこちら 送信 お問い合わせ CONTACT 資料ダウンロード 会社紹介、女性視点マーケティング、女性ペルソナに関する資料が無料ダウンロードできます。 資料ダウンロード お問い合わせ/無料相談 プロジェクトのご相談、弊社サービスへの ご質問はなどはこちらからお気軽にご連絡ください。 お問い合わせ

  • 女性顧客数を拡大する秘訣 | 女性トレンド総研HERSTORY

    ペルソナは1つじゃ足りない!誰も教えてくれなかった 3層ペルソナアプローチを公開。女性顧客数を拡大する秘策『メインペルソナ・サブペルソナ・サードペルソナの選び方』 3層アプローチで女性顧客数を拡大する秘訣 無料ダウンロード ペルソナ設定にこんな疑問をお持ちの方におすすめです ■ペルソナを1つに絞ると、市場が限られてしまうのではないか? ■競合も同様のペルソナの場合、どのようにして差別化を図れるか? ■他のペルソナにも潜在的な機会があるかもしれないが、見過ごしてしまうのではないか? 女性顧客数を拡大する秘訣 https://f85fbdd5-33f5-4ff4-a9ef-0df65dd85f71.usrfiles.com/ugd/f85fbd_841a8b3e53724067ba4236c34102bd8e.pdf * は必須事項です 会社名 部署名 氏名 役職 ご選択ください 業界 ご選択ください メールアドレス 電話番号 WEBサイト 具体的な悩みがあればご記入ください HERSTORYを 知ったきっかけ ご選択ください 個人情報保護方針に同意します。 個人情報保護方針はこちら 送信 お問い合わせ CONTACT 資料ダウンロード 会社紹介、女性視点マーケティング、女性ペルソナに関する資料が無料ダウンロードできます。 資料ダウンロード お問い合わせ/無料相談 プロジェクトのご相談、弊社サービスへの ご質問はなどはこちらからお気軽にご連絡ください。 お問い合わせ

  • 書籍/レポート | 女性インサイト総研HERSTORY

    お知らせ News すべて 書籍/レポート プレスリリース メディア掲載 女性インサイト/調査データ お知らせ 日本の女性生活者のすべてがココに。「2024年版女性ペルソナ年鑑」を発売しました お知らせ 2024年3月5日 2024年の消費トレンドは“3つのS”! 女性インサイト総研が2024年の女性視点のトレンド予測を公開 女性インサイト・調査データ 2023年12月22日 女性たちが選ぶ今年の漢字2024年は“和”! 女性インサイト総研が今年の漢字の調査結果を公開 女性インサイト・調査データ 2023年12月20日 ギフト交流消費は約9割! 女性インサイト総研がギフト市場についての本音調査を公開キーワードは“日常” 身近になるギフト市場 書籍/レポート 2023年11月22日 女性有業率72.8%で過去最高を更新!「女性に支持される」ことが市場競争力を高める鍵に/HERSTORYREVIEW10月号 書籍/レポート 2023年9月10日 複雑化する女性市場を掴むコツライフコースで変わる消費とお金の使い方/HERSTORYREVIEW9月号 書籍/レポート 2023年8月10日 人口減少時代に求められるまちの魅力地域活性に貢献する住民交流ビジネス/HERSTORYREVIEW8月号 書籍/レポート 2023年7月10日 「子どもへの投資惜しまない」8割超少子化でも好調伸びるキッズ市場!/HERSTORYREVIEW7月号 書籍/レポート 2023年6月10日 2025年には6人に1人が「おひとりさま」増えるシングル女性ミドル世代の本音に迫る!/HERSTORYREVIEW6月号 書籍/レポート 2023年5月10日 日本の共働き世帯が7割超え!夫婦で考える消費 新世帯スタイル/HERSTORYREVIEW5月号 書籍/レポート 2023年4月10日 1 2

  • 全国の主婦に聞きました パートナーに隠し事はありますか?

    女性マーケティングの株式会社ハー・ストーリィ(東京都港区、代表取締役:日野佳恵子)は、夫婦間の隠し事についてハー・ストーリィ会員の皆様20代~60代の女性971人にアンケート調査を実施しました。 Home > コラム > 全国の主婦に聞きました パートナーに隠し事はありますか? 全国の主婦に聞きました パートナーに隠し事はありますか? 2012年12月15日 女性視点マーケティング 女性トレンド総研 女性マーケティングの株式会社ハー・ストーリィ(東京都港区、代表取締役:日野佳恵子)は、夫婦間の隠し事についてハー・ストーリィ会員の皆様20代~60代の女性971人にアンケート調査を実施しました。 目次 1. 「夫・パートナーに秘密にしている隠し事の有無」について 2. 「妻の隠し事」について 3. 妻が思う「夫の隠し事」について 4. 調査概要 ~妻の 13 %が夫に浮気を隠している?~ 全国の主婦に聞きました パートナーに隠し事はありますか? 主婦の58%が夫に隠し事がある。 ■「夫・パートナーに秘密にしている隠し事の有無」について ■「妻の隠し事」について 妻の隠し事1位は「内緒のへそくり・貯金」(54.5%)、2位は「お小遣いの使い道(買い物)」(29.3%)、3位は「過去の恋愛歴」(24.9%)となり、家庭内のお金の管理を秘密にしている主婦が大半を占めました。 また13%の主婦は「過去の浮気」(10.7%)、「現在の浮気」(2.5%)を隠し事と回答し、主婦の10人に1人は浮気を隠している結果となりました。 ■妻が思う「夫の隠し事」について 夫に秘密されていると思う隠し事1位は「お小遣いの使い道(買い物)」(30.5%)、2位は「内緒のへそくり・貯金」(29.3%)、3位以降は「過去の浮気」(21.9%)、「過去の恋愛歴」(17.4%)、「現在の浮気」(13.5%)となり、妻が思う夫の隠し事はお金と浮気に集中しました。 ■調査概要 【調査期間】 2012年9月26日~10月1日 【調査方法】 インターネット調査 【調査対象】 全国971名 20代~60代 既婚女性 株式会社HERSTORY 会員 日野佳恵子 株式会社HERSTORY(ハー・ストーリィ)代表取締役  1990年創業 タウン誌の編集長、広告代理店のプランナーを経て、結婚、出産を機に専業主婦を経験。女性のクチコミ力、井戸端好きに強い衝撃を覚え、広告よりクチコミのパワーが購買に影響を及ぼしていることを確認。一貫して男女の購買行動の違いに着目したマーケティングを実践し、女性客マーケティングという独自分野を確立。多数のコミュニティや実店舗を自ら運営。10万人の生声、3万件に及ぶアンケート分析、5万人以上の男女購買行動を研究。

  • 医師

    関口由紀医師 <特別フェロー一覧へ戻る 更年期/医師/女性医療 関口由紀 医師 女性医療クリニックLUNAグループ(横浜元町)理事長 横浜市立大学大学院医学部泌尿器病態学講座客員教授 インターネットサイト フェムゾーンラボ社長 日本フェムテック協会代表理事 日本泌尿器科学会認定専門医・指導医 日本東洋医学会認定専門医・指導医 日本性機能学会認定専門医 日本排尿機能学会認定専門医 医学博士 経営学修士(MBA) 日本メンズヘルス医学会テストステロン治療認定医 メディア出演多数。『「トイレが近い」人の お助けBOOK』(主婦の友社)、『女性のからだの不調の治し方』(徳 間書店)、『セックスにさよならは言わないで:悩みをなくす膣ケア の手引』(径書房)、『性ホルモンで乗り越える男と女の更年期』(産業編集センター)など著書多数。 人生100年時代の日本の中高年女性の骨盤底・血管・骨・筋肉の総合的な維持管理を提唱し、生涯にわたるヘルスケアを実践。閉経前の女性対象のクリニックと閉経後の女性を対象にするクリニックを主宰している。 Facebook X (Twitter) LinkedIn リンクをコピー 女性医療クリニックLUNA Femzonelab

  • 女性406人アンケート調査結果 子育てに関するアンケート | 女性トレンド総研HERSTORY

    共働き家庭「家事育児は8割妻、2割夫」 家庭支援ビジネスを掘り 起こせ! 2022年子育てに関するアンケート 調査結果無料ダウンロード ■調査期間:2022年4月28日 ~2022年5月8日 ■調査方法:WEB調査 ■対象:高校生以下のお子さまがいる女性406人 10代(15歳以上)、20代、30代、40代、50代、60代以上 ■調査会社:株式会社ハーストーリィ -------------- 【調査カテゴリ】 女性インサイト、女性意識調査、女性購買行動、女性ペルソナ、家庭支援ビジネス 女性406人アンケート調査結果 子育てに関するアンケート https://f85fbdd5-33f5-4ff4-a9ef-0df65dd85f71.usrfiles.com/ugd/cb9aa1_e9ab34d2c07f4ecb8ffe305c8d800723.pdf * は必須事項です 氏名 メールアドレス 電話番号 会社名 業界 ご選択ください 役職 ご選択ください 部署名 具体的な悩みがあればご記入ください HERSTORYを 知ったきっかけ ご選択ください 個人情報保護方針に同意します。 個人情報保護方針はこちら 送信 お問い合わせ CONTACT 資料ダウンロード 会社紹介、女性視点マーケティング、女性ペルソナに関する資料が無料ダウンロードできます。 資料ダウンロード お問い合わせ/無料相談 プロジェクトのご相談、弊社サービスへの ご質問はなどはこちらからお気軽にご連絡ください。 お問い合わせ

bottom of page