検索結果
空の検索で244件の結果が見つかりました。
- 全国の主婦に聞きました パートナーに隠し事はありますか?
女性マーケティングの株式会社ハー・ストーリィ(東京都港区、代表取締役:日野佳恵子)は、夫婦間の隠し事についてハー・ストーリィ会員の皆様20代~60代の女性971人にアンケート調査を実施しました。 Home > コラム > 全国の主婦に聞きました パートナーに隠し事はありますか? 全国の主婦に聞きました パートナーに隠し事はありますか? 2012年12月15日 女性視点マーケティング 女性トレンド総研 女性マーケティングの株式会社ハー・ストーリィ(東京都港区、代表取締役:日野佳恵子)は、夫婦間の隠し事についてハー・ストーリィ会員の皆様20代~60代の女性971人にアンケート調査を実施しました。 目次 1. 「夫・パートナーに秘密にしている隠し事の有無」について 2. 「妻の隠し事」について 3. 妻が思う「夫の隠し事」について 4. 調査概要 ~妻の 13 %が夫に浮気を隠している?~ 全国の主婦に聞きました パートナーに隠し事はありますか? 主婦の58%が夫に隠し事がある。 ■「夫・パートナーに秘密にしている隠し事の有無」について ■「妻の隠し事」について 妻の隠し事1位は「内緒のへそくり・貯金」(54.5%)、2位は「お小遣いの使い道(買い物)」(29.3%)、3位は「過去の恋愛歴」(24.9%)となり、家庭内のお金の管理を秘密にしている主婦が大半を占めました。 また13%の主婦は「過去の浮気」(10.7%)、「現在の浮気」(2.5%)を隠し事と回答し、主婦の10人に1人は浮気を隠している結果となりました。 ■妻が思う「夫の隠し事」について 夫に秘密されていると思う隠し事1位は「お小遣いの使い道(買い物)」(30.5%)、2位は「内緒のへそくり・貯金」(29.3%)、3位以降は「過去の浮気」(21.9%)、「過去の恋愛歴」(17.4%)、「現在の浮気」(13.5%)となり、妻が思う夫の隠し事はお金と浮気に集中しました。 ■調査概要 【調査期間】 2012年9月26日~10月1日 【調査方法】 インターネット調査 【調査対象】 全国971名 20代~60代 既婚女性 株式会社HERSTORY 会員 日野佳恵子 株式会社HERSTORY(ハー・ストーリィ)代表取締役 1990年創業 タウン誌の編集長、広告代理店のプランナーを経て、結婚、出産を機に専業主婦を経験。女性のクチコミ力、井戸端好きに強い衝撃を覚え、広告よりクチコミのパワーが購買に影響を及ぼしていることを確認。一貫して男女の購買行動の違いに着目したマーケティングを実践し、女性客マーケティングという独自分野を確立。多数のコミュニティや実店舗を自ら運営。10万人の生声、3万件に及ぶアンケート分析、5万人以上の男女購買行動を研究。
- 医師
関口由紀医師 <特別フェロー一覧へ戻る 更年期/医師/女性医療 関口由紀 医師 女性医療クリニックLUNAグループ(横浜元町)理事長 横浜市立大学大学院医学部泌尿器病態学講座客員教授 インターネットサイト フェムゾーンラボ社長 日本フェムテック協会代表理事 日本泌尿器科学会認定専門医・指導医 日本東洋医学会認定専門医・指導医 日本性機能学会認定専門医 日本排尿機能学会認定専門医 医学博士 経営学修士(MBA) 日本メンズヘルス医学会テストステロン治療認定医 メディア出演多数。『「トイレが近い」人の お助けBOOK』(主婦の友社)、『女性のからだの不調の治し方』(徳 間書店)、『セックスにさよならは言わないで:悩みをなくす膣ケア の手引』(径書房)、『性ホルモンで乗り越える男と女の更年期』(産業編集センター)など著書多数。 人生100年時代の日本の中高年女性の骨盤底・血管・骨・筋肉の総合的な維持管理を提唱し、生涯にわたるヘルスケアを実践。閉経前の女性対象のクリニックと閉経後の女性を対象にするクリニックを主宰している。 Facebook X (Twitter) LinkedIn リンクをコピー 女性医療クリニックLUNA Femzonelab
- 女性406人アンケート調査結果 子育てに関するアンケート | 女性トレンド総研HERSTORY
共働き家庭「家事育児は8割妻、2割夫」 家庭支援ビジネスを掘り 起こせ! 2022年子育てに関するアンケート 調査結果無料ダウンロード ■調査期間:2022年4月28日 ~2022年5月8日 ■調査方法:WEB調査 ■対象:高校生以下のお子さまがいる女性406人 10代(15歳以上)、20代、30代、40代、50代、60代以上 ■調査会社:株式会社ハーストーリィ -------------- 【調査カテゴリ】 女性インサイト、女性意識調査、女性購買行動、女性ペルソナ、家庭支援ビジネス 女性406人アンケート調査結果 子育てに関するアンケート https://f85fbdd5-33f5-4ff4-a9ef-0df65dd85f71.usrfiles.com/ugd/cb9aa1_e9ab34d2c07f4ecb8ffe305c8d800723.pdf * は必須事項です 氏名 メールアドレス 電話番号 会社名 業界 ご選択ください 役職 ご選択ください 部署名 具体的な悩みがあればご記入ください HERSTORYを 知ったきっかけ ご選択ください 個人情報保護方針に同意します。 個人情報保護方針はこちら 送信 お問い合わせ CONTACT 資料ダウンロード 会社紹介、女性視点マーケティング、女性ペルソナに関する資料が無料ダウンロードできます。 資料ダウンロード お問い合わせ/無料相談 プロジェクトのご相談、弊社サービスへの ご質問はなどはこちらからお気軽にご連絡ください。 お問い合わせ
- Z世代の買い物は、 脅威のコスパ重視98%! 『流行』より『自分の嗜好』とのマッチが重要 | 女性トレンド総研HERSTORY
15~24歳の女性を対象に、買い物に関するアンケートを実施し、2021年4月の調査結果と比較してこの1年半の購買行動の変化を分析。ロシア・ウクライナ戦争や円安・物価高、安倍元首相銃撃事件などの社会・経済不安の影響で、堅実消費の傾向が強まったことが判明した。 Z世代の買い物は、脅威のコスパ重視98%! 『流行』より『自分の嗜好』とのマッチが重要 無料ダウンロード 資料の主な内容 ・<テーマの背景>Z世代の買い物は、 脅威のコスパ重視98%! 『流行』より『自分の嗜好』とのマッチが重要 ・<事例取材> 富士フイルム株式会社/撮るだけで終わらない 独自の価値がZ世代にヒット 「INSTAX(チェキ)」 ・<事例取材> ROADGET BUSINESS PTE. LTD./アプリのダウンロード数1位を記録! グローバルファッションブランド「SHEIN(シーイン)」 ・<マーケター取材>株式会社電通 電通若者研究部/クリエーティブ・プランナー古山 萌美 ・女性消費者インタビュー調査 ・女性10ペルソナのトレンドワード HER TREND その他(全37P) ▼法人クラブinherについて 詳細はこちら Z世代の買い物は、 脅威のコスパ重視98%! 『流行』より『自分の嗜好』とのマッチが重要 https://f85fbdd5-33f5-4ff4-a9ef-0df65dd85f71.usrfiles.com/ugd/f85fbd_0046148c85ae457c83445fd2e45ee8fb.pdf * は必須事項です 会社名 部署名 氏名 役職 ご選択ください 業界 ご選択ください メールアドレス 電話番号 WEBサイト 具体的な悩みがあればご記入ください HERSTORYを 知ったきっかけ ご選択ください 個人情報保護方針に同意します。 個人情報保護方針はこちら 送信 お問い合わせ CONTACT 資料ダウンロード 会社紹介、女性視点マーケティング、女性ペルソナに関する資料が無料ダウンロードできます。 資料ダウンロード お問い合わせ/無料相談 プロジェクトのご相談、弊社サービスへの ご質問はなどはこちらからお気軽にご連絡ください。 お問い合わせ
- 株式会社きんゆう女子 Founder/CEO,Creative Director
鈴木 万梨子株式会社きんゆう女子 Founder/CEO,Creative Director <特別フェロー一覧へ戻る クリエイティブ戦略/新規事業企画 鈴木 万梨子 株式会社きんゆう女子 Founder/CEO,Creative Director 1985年生まれ。旅行会社でオーダーメイドのツアーコーディネーターを経験後、Fintechベンチャーに転職。起業を志す中で、金融知識の大切さを感じ、金融ワカラナイ女子のためのコミュニティ「きんゆう女子。」を2016年3月に立ち上げる。金融と仲良くなって、心豊かに自由で等身大に生きる女性たちを応援するコンセプト。 3,200名ほどのメンバーと共に金融リテラシー向上のための活動をしながら、金融機関や上場企業の女性向けPR/IR等、コミュニケーション・デザインを支援。(きんゆう女子。URL: https://kinyu-joshi.jp/ ) 個人では、クリエイティブ・ディレクターとして、新規事業の創出や芸術活動に注力している。 Facebook X (Twitter) LinkedIn リンクをコピー きんゆう女子。
- CRM研究家、株式会社やずや相談役
西野博道CRM研究家、株式会社やずや相談役 <特別フェロー一覧へ戻る 通販/健康食品/CRM 西野博道 CRM研究家、株式会社やずや相談役 1947年、福岡県で生まれる。1990年、人生で最大の師であるやずやの創業者、矢頭宣男との出逢いにより「やずやの御輿をかつぐ」ことを天職と感じる。やずやの情報システムの開発導入や事業部門の立ち上げを行い、1998年に㈱九州自然館をやずやの事業部から分社化、創業4年で23億円(社員数4名)の企業に育てた。また2004年には、やずやグループ(株)未来館を設立し代表取締役に就任する。2019年に、やずや通販CRM基幹システムの開発会社(株)やずやソリューションズを設立。「やずやの全てを知る男」と言われている。2021年末で、(株)未来館、(株)やずやソリューションズの社長を退任し、2022年からは、(株)やずやの顧問をしながら、CRM研究家として顧客との絆から成果をあげるCRMの普及活動を行っている。初回客をリピート顧客へと育成させるメソッド「顧客ポートソフォリオマネジメント理論」(2017年)、CRMの成果を売上として計測できるメソッド「顧客BS」、「ゴールド顧客育成マップ」(2021年)を開発。著書に「やずや流経営法」(12年間で100倍の成長の秘密)、「ワクワクドギドキ・やずや式少数盛栄術」、社長が知らない秘密の仕組み(監修)、「顧客に感動を与える長く留める」(ダイレクトマーケティングの最先端)、「100億マニニアル」などがある。 Facebook X (Twitter) LinkedIn リンクをコピー
- プレジデント社 プレジデントウーマン 編集長
木下 明子プレジデント社 プレジデントウーマン 編集長 <特別フェロー一覧へ戻る 女性管理職/メディア 木下 明子 プレジデント社 プレジデントウーマン 編集長 1996年、早稲田大学第一文学部卒業後、プレジデント社入社、dancyu編集部配属。2003年に退社、ブリティッシュコロンビア大学アジア太平洋政策大学院(カナダ)に留学。2005年5月同大学院修了、6月よりプレジデント社に再入社し、プレジデント編集部配属。2013年よりプレジデント編集部副編集長。2017年プレジデント ウーマン副編集長、2018年1月より編集長就任。キャリア女性向けの商品開発、ダイバーシティ関連の研修や講演も多数手がける。1児の母。中国語と英語に堪能。 Facebook X (Twitter) LinkedIn リンクをコピー
- 女性が選ぶ料理番組ランキング TOP10!
女性マーケティングの株式会社ハー・ストーリィ(東京都港区、代表取締役:日野佳恵子)は、参考にしている料理テレビ番組について20代~60代の女性生活者1,000人にアンケート調査を実施しました。 Home > コラム > 女性が選ぶ料理番組ランキング TOP10! 女性が選ぶ料理番組ランキ ング TOP10! 2012年1月23日 住まい・暮らし 女性トレンド総研 女性マーケティングの株式会社ハー・ストーリィ(東京都港区、代表取締役:日野佳恵子)は、参考にしている料理テレビ番組について20代~60代の女性生活者1,000人にアンケート調査を実施しました。 目次 1. 普段よく見ている料理番組の1位は、キユーピー3分クッキング、2位は、上沼恵美子のおしゃべりクッキング! 2. もっとも参考になる料理番組 TOP10 3. 調査概要 「キユーピー3分クッキング」「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」定番番組が人気の中、トレンドは「男の手料理」 レシピ本からリアルな店舗の出店を果たした「体脂肪計タニタの社員食堂」。今、うちごはんが熱い。 定番の「キユーピー3分クッキング」「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」が上位を占める中、男性が作る料理を好んで見ている人も多いようです。「男性も料理ができて当たり前」の時代は来るのでしょうか。各順位は以下のとおり。 ■普段よく見ている料理番組の1位は、キユーピー3分クッキング、2位は、上沼恵美子のおしゃべりクッキング! ■ もっとも参考になる料理番組 TOP10 毎日の食事だからこそ、定番が基本。定番料理にちょっとアレンジを加え、短時間で出来上がる料理を教えてくれる番組を支持しています。 また男性が調理する番組は、調味料を計らない。手間をかけない料理方法が、共感を得ています。 参考にするタイミングはスーパーに行く前との回答が多いです。 ■調査概要 【調査期間】2012年1月5日~1月12日 【調査方法】 インターネット調査 【調査対象】 全国の20代~60代の女性生活者 1000人 日野佳恵子 株式会社HERSTORY(ハー・ストーリィ)代表取締役 1990年創業 タウン誌の編集長、広告代理店のプランナーを経て、結婚、出産を機に専業主婦を経験。女性のクチコミ力、井戸端好きに強い衝撃を覚え、広告よりクチコミのパワーが購買に影響を及ぼしていることを確認。一貫して男女の購買行動の違いに着目したマーケティングを実践し、女性客マーケティングという独自分野を確立。多数のコミュニティや実店舗を自ら運営。10万人の生声、3万件に及ぶアンケート分析、5万人以上の男女購買行動を研究。
- コロナ禍で激変したライフスタイルから見えてきた女性たちの「世代別価値観ギャップ」
女性を取り巻く環境は、大きく変わってきたが、この一年は新型コロナによってさらに拍車がかかった。 2021年から先を見据えたときに、「女性消費者像の再設定」が必要だろう。今回は世代別に調査を行い、女性の価値観に対する意識の差を調べてみた。 Home > コラム > コロナ禍で激変したライフスタイルから見えてきた女性たちの「世代別価値観ギャップ」 コロナ禍で激変したライフスタイルから見えてきた女性たちの「世代別価値観ギャップ」 2021年3月17日 住まい・暮らし 女性トレンド総研 女性を取り巻く環境は、大きく変わってきたが、この一年は新型コロナによってさらに拍車がかかった。 2021年から先を見据えたときに、「女性消費者像の再設定」が必要だろう。今回は世代別に調査を行い、女性の価値観に対する意識の差を調べてみた。 目次 1. あなたの価値観や興味関心について教えてください。 1.1. ワークライフバランスはプライベート重視ですか? 仕事重視ですか? 1.2. Q.仕事に一番求めるものはお金ですか? 働き方ですか? やりがいですか? 1.3. Q.お金は貯金(預金)するほうですか? 使うほうですか? 1.4. Q.新しいものには敏感なほうですか? 1.5. Q. あなたは興味関心事にお金を使うほうですか? 1.6. Q. 1番興味関心ある事の中で、気に入って(気になって)いる商品、サービス名を教えてください 1.7. Q. あなたが一番興味関心のある事は何ですか? 1.8. Q.あなたの興味関心事はどこで情報収集していますか? ※複数選択 1.8.1. 子育て中のママはSNSやクチコミ情報が支え 1.9. Q.あなたがよく買うものは自分のものですか?誰かのものですか? 1.9.1. 子育て中のママは 「自分のもの」は後回し 2. まとめ 3. 調査概要 ■あなたの価値観や興味関心について教えてください。 ワークライフバランスはプライベート重視ですか? 仕事重視ですか? ワークライフバランスは、プライベートと仕事の どちらを重視しますか、という質問には、全体の 77.9%が「プライベート重視」と答えた。コロ ナによる自粛生活をすでに約一年経験し、身近 な日常の幸せや家族との時間を過ごすことの大 切さを考えさせられてきたことで、今後、プライ ベート重視派は強くなると感じる。 全ての世代でプライベート重視は70%を超えて いた。中でも、もっとも働きざかりの30代は、 90%を超えていたのは注目したい。 Q.仕事に一番求めるものはお金ですか? 働き方ですか? やりがいですか? 仕事に求めるものは、「やりがい」「働き方」「お金」としたと きに、ほぼ3つが均等なバランスとなった。が順位として は「お金」が最後。「やりがい」「働き方」の次となった。 結局は、どれも大事で、どれかに偏った暮らし方をしたい のではないとも言えそうだ。 20代は「お金」、30代は「働き方」、40・50代は「やりがい」、 60代は「お金」と年代で重視する変化が変わる。人生コー スとして眺めると世代が変わると価値が移行するのが よく分かる Q.お金は貯金(預金)するほうですか? 使うほうですか? お金は「使うほうですか」「貯金するほうですか」という 質問に全体平均では、62.8%が「貯金(預金)する」 と答えた。コロナ禍で、日々の生活や仕事の不安定さ、 貯金があることの重要さ、将来不安などが、お金に対し ての意識を高めたと思える。今は、「お金を貯めたい」 という価値観が強くなっていると感じる。 10代以外のすべての世代が、「貯金(預金)する」と答えている。40代以上が貯金を意識していることは分か るとして、20代の若い世代も62.0%が「貯金する」 と答えているのは注目したい。今の時代を反映している気がする。 Q.新しいものには敏感なほうですか? 新しいものには敏感なほうですか?という質問には、全体平均で56.5%の女性が「敏感なほう」と答えた。何らかの行動 から自覚があるのではないかととれる。常に新しいアンテナを張って、情報収集に余念がない行動をとっているのではな いかと読める。 世代別では、10代以外のすべての世代が、「敏感なほう」と 50%以上で回答した。中でも60代と30代は約7割が「敏 感なほう」と答えている。30代は自分のお金で自分の判断 で買い物ができるということもあるだろう。その後、結婚や子 育てお金がかかるグループとそうでないグループに分かれる のが40代、50代。60代は再び子育ての手が離れて自分 に使う時間が増えることなどから「敏感なほう」になる環境 があるのではないだろうか。 Q. あなたは興味関心事にお金を使うほうですか? 75%以上が「興味関心事にお金を 使う」と回答しているのは特筆すべきことだ。前出 の設問で、「お金を貯金する」が多いとの結果がでて いるが、自身の興味関心事にはお金を使っているこ とが分かる。女性たちは、お金を使うべきときと使 わないときを意識的に分けているという様子が 見える。このことから、興味関心を持ってもらうことが できれば、購入に結び付けられると言える。 それぞれの世代での「興味関心事」は、具体的に何 かを把握し、魅きつけられる工夫をすることが大事 だろう。 Q. 1番興味関心ある事の中で、気に入って(気になって)いる商品、サービス名を教えてください コロナ感染者数が増え、外出自粛を意識する期間での調査となったため、他者よりも自分へ興味関心が向いている。化粧品や美顔器、美容医療などの美容関連商品や、サプリメントや筋膜リリース、免疫サポートアイテムなど健康ヘルス関連商品といった自分の体に対する商品が多く回答されたことが分かる。また、YouTubeやNetflixなど室内で楽しめる動画配信が回答を集めている。 Q. あなたが一番興味関心のある事は何ですか? 「食」が全体で1位となった。どの世代でも3位以内に入っている。家の中で楽しめることに意識が向く今、食を楽しみたいと考える人の多さが表れている。2位の「健康ヘルス」が20代以外の世代で3位以内となっていることにも、新 型コロナウイルス感染症の影響が見られる。常にマスクを着用してアルコール消毒をし、3蜜を避けるなど、日常生活 の中に感染症対策が含まれるようになったことが、この結果を後押ししたと推測される。 Q.あなたの興味関心事はどこで情報収集していますか? ※複数選択 「インターネット検索」と「SNS」での情報収集が60%以上で上位となった。特に10代~20代は「SNS」で 情報収集するとの回答が85%以上と突出。SNSとの親和性の高さが分かる。「テレビ」は、年代が上 がるにつれて増え、60代以上では1位。世代別で情報の取り方が異なるため、年代層に合わせた発信 媒体選びは必須だ。 子育て中のママはSNSやクチコミ情報が支え 20代~30代を中心に、乳幼児期のママのクラスターに絞って見直してみると情報入手 のメディアが包括的になる。中でもネット、SNS、テレビ、クチコミの4大情報を入手してい るのがよく分かる。子育てに悩むママにとってネットとクチコミは重要な情報経路だ。 Q.あなたがよく買うものは自分のものですか?誰かのものですか? 女性消費者は、自分の買い物と同時に家族や他人のことも気にして「よく買い物」を する。それがどのくらいの意識にあるのかを聞いてみたところ、「自分のもの」52.7%、「自 分のものも誰かのものも同じくらい買う」29.5%、「誰かのもの(家族、友人など)」16.9% となった。ここから見えることは、自分のもの以外を「よく買う」と答えた人は、 46.4%に上ることになる。常に頭の半分で、誰かのことを気にした買い物をしている ことが分かる。 子育て中のママは 「自分のもの」は後回し <児童・思春期ママ(第1子6~18歳)> 児童・思春期ママ(第1子6~18歳)では、「自分のもの」25.0%、「自分のものも誰かのものも同じくらい買う」25.0%、「誰かのもの(家族、友人など)」50.0%という結果だった。 <青年・成人期ママ(第1子18歳~)> 青年・成人期ママ(第1子18歳~)では、「自分のもの」27.6%、「自分のものも誰かのものも同じくらい買う」48.3%、「誰かのもの(家族、友人など)」24.1%という結果だった。 20代~40代を中心に、子育て中のママのクラスターに 絞って見直してみると「自分のもの」は後回しにした買 い物になっている。子どもがいるかいないかで女性の 買い物意識は大きく変わることが分かる。 まとめ 今回の調査では、女性の価値観には、世代別で意識の違いが生じていることがわかった。コロナ禍という大きな環境変化の中で、日々の生活や消費といった点で女性は新たな価値観を持つようになった。2021年からは、包括的に「女性の価値観分類」を行い、新たな女性消費者像を捉えていくことが求められる。 より詳細な女性の世代別価値観ギャップ関する女性消費動向をまとめたレポートを販売中!ぜひご一読ください。 調査概要 【調査期間】 2021年1月14日~1月17日 【調査方法】 インターネット調査 【調査対象】全国女性(15歳以上)207人 日野佳恵子 株式会社HERSTORY(ハー・ストーリィ)代表取締役 1990年創業 タウン誌の編集長、広告代理店のプランナーを経て、結婚、出産を機に専業主婦を経験。女性のクチコミ力、井戸端好きに強い衝撃を覚え、広告よりクチコミのパワーが購買に影響を及ぼしていることを確認。一貫して男女の購買行動の違いに着目したマーケティングを実践し、女性客マーケティングという独自分野を確立。多数のコミュニティや実店舗を自ら運営。10万人の生声、3万件に及ぶアンケート分析、5万人以上の男女購買行動を研究。
- 好きな家事・嫌いな家事・得意な家事 女性1000人に大調査!
女性マーケティングの株式会社ハー・ストーリィ(東京都港区、代表取締役:日野佳恵子)は、「好きな家事」「嫌いな家事」「得意な家事」について、全国の20代~60代の女性生活者1,000人にアンケート調査を実施しました。 Home > コラム > 好きな家事・嫌いな家事・得意な家事 女性1000人に大調査! 好きな家事・嫌いな家事・得意な家事 女性1000人に大調査! 2012年2月14日 住まい・暮らし 女性トレンド総研 女性マーケティングの株式会社ハー・ストーリィ(東京都港区、代表取締役:日野佳恵子)は、「好きな家事」「嫌いな家事」「得意な家事」について、全国の20代~60代の女性生活者1,000人にアンケート調査を実施しました。 目次 1. 5人に1人は、好きな家事は『なし』 2. 2人に1人は、「おふろ掃除」、「アイロン掛け」、「トイレ掃除」が嫌い 3. 3人に1人は、得意な家事は『なし』 4. 普段の家事をする上で参考にする・憧れている著名人1位は、松居一代。 3. 調査概要 好きな家事は「買物」、嫌いな家事は「おふろ掃除」。 得意な家事は…? 毎日家事に追われてます。 好き嫌い、それぞれの第1位は以下の通り。 好きな家事『買物』 嫌いな家事『おふろ掃除』 得意な家事は『なし』が40%を占めました。 女性は「買物」でストレスを発散し、嫌いな「風呂掃除」はパートナーにおまかせ? ■5人に1人は、好きな家事は『なし』 好きな家事は、買い物(食材・日用品など生活必需品)が47.2%で1位。 ■2人に1人は、「おふろ掃除」、「アイロン掛け」、「トイレ掃除」が嫌い 嫌いな家事1位は、おふろ掃除で45.8%。 ■3人に1人は、得意な家事は『なし』 得意な家事1位は、「夕食を作る」で28.2%。 ■普段の家事をする上で参考にする・憧れている著名人1位は、松居一代。 嫌いな家事の上位を占める「掃除・収納」分野と、得意な家事の上位を占める「料理」分野の著名人に回答が集中しました。 単なる方法論に興味があるのではなく人柄・生き方に共感している意見が多く寄せられました。 ■調査概要 ※20代~60代の女性生活者1000人に、「好きな家事」「嫌いな家事」「得意な家事」の実態調査 【調査期間】2012年1月24日~2月2日 【調査方法】 インターネット調査 【調査対象】 全国の20代~60代の女性生活者 1,000人 日野佳恵子 株式会社HERSTORY(ハー・ストーリィ)代表取締役 1990年創業 タウン誌の編集長、広告代理店のプランナーを経て、結婚、出産を機に専業主婦を経験。女性のクチコミ力、井戸端好きに強い衝撃を覚え、広告よりクチコミのパワーが購買に影響を及ぼしていることを確認。一貫して男女の購買行動の違いに着目したマーケティングを実践し、女性客マーケティングという独自分野を確立。多数のコミュニティや実店舗を自ら運営。10万人の生声、3万件に及ぶアンケート分析、5万人以上の男女購買行動を研究。
- 地域活性に貢献する住民交流ビジネス/2023年8月号 | 女性トレンド総研HERSTORY
コロナ禍により人々の居住地への関心が高まる中、消費者視点を持った企業の「まちづくり」への参加が求められています。企業にとっては、まちづくりが今後のビジネスチャンスとなり、社会貢献につながる活動にもなります。そのためには、地域で暮らす人々や地 域の抱える課 題を把握するためのマーケティングがキーになるでしょう。 地域活性に貢献する住民交流ビジネス 無料ダウンロード 資料の主な内容 ・<事例取材>日本総合住生活株式会社 カフェ、シェアキッチン、ブルワリーで地域の新しい出会いを創出する ・<事例取材>株式会社KADOKAWA 所沢市×KADOKAWAが生み出す文化複合施設 ・多様な居住ニーズ ライフスタイルやライフステージにより異なる「住みたいまちとは?」 ・女性10ペルソナのトレンドワード ▼法人クラブinherについて 詳細はこちら 地域活性に貢献する住民交流ビジネス/2023年8月号 https://www.shop.herstory.co.jp/_files/ugd/f85fbd_19b44fba44564f50ab0bf4227aa3e246.pdf * は必須事項です 会社名 部署名 氏名 役職 ご選択ください 業界 ご選択ください メールアドレス 電話番号 WEBサイト 具体的な悩みがあればご記入ください HERSTORYを 知ったきっかけ ご選択ください 個人情報保護方針に同意します。 個人情報保護方針はこちら 送信 お問い合わせ CONTACT 資料ダウンロード 会社紹介、女性視点マーケティング、女性ペルソナに関する資料が無料ダウンロードできます。 資料ダウンロード お問い合わせ/無料相談 プロジェクトのご相談、弊社サービスへの ご質問はなどはこちらからお気軽にご連絡ください。 お問い合わせ
- イライラする、漠然と不安になる、無気力になるなど、心の不調、感じてますか?
女性マーケティングの株式会社ハー・ストーリィ(東京都港区、代表取締役:日野佳恵子)は、イライラすること、漠然と不安になること、無気力になることについて女性生活者10代~60代の女性にアンケート調査を実施しました。 Home > コラム > イライラする、漠然と不安になる、無気力になるなど、心の不調、感じてますか? イライラする、漠然と不安になる、無気力になるなど、心の不調、感じてますか? 2013年3月15日 住まい・暮らし 女性トレンド総研 女性マーケティングの株式会社ハー・ストーリィ(東京都港区、代表取締役:日野佳恵子)は、イライラすること、漠然と不安になること、無気力になることについて女性生活者10代~60代の女性にアンケート調査を実施しました。 目次 1.イライラ74.3%、漠然とした不安36.8%、無気力31.9% 2.「イライラ」の原因は? 3.「漠然とした不安」の原因は? 4.「無気力」を感じるのはどんな時? 5.イライラ・不安・無気力感を軽減するヒント 6.調査概要 「心の状態」に焦点を当てた今回のアンケート。 その結果、女性の8割以上がイライラ・不安・無気力など、何かしらの心の不調を感じていることがわかりました。 ■イライラ74.3%、漠然とした不安36.8%、無気力31.9% およそ2人に1人の女性がイライラを感じ、3人に1人が漠然とした不安・無気力を感じています。 世代別の差はそんなに大きくありませんが、30代では無気力、50代では漠然とした不安の数値が比較的高い結果となりました。 また、「特にイライラや不安、無気力を感じることはない」女性は、全体の13.9%にとどまりました。 ■「イライラ」の原因は? 「イライラすることがある」と答えた女性に 「イライラするのはどんな時で、どんなことが原因ですか」と自由記述方式でたずねたところ、52.8%が人間関係が原因 であると答えました。 その中で大きな割合を占めたのが「育児(人間関係と答えた女性の50.9%)」と「家族(同38.6%)」。「他人のマナー違反(同10.5%)」や「友人関係(同3.5%)」、「仕事の人間関係(同3.5%)」など、家庭外の要因と比べても数値が高く、多くの女性が家庭内でイライラを感じていることがわかりました。 イライラの原因として「人間関係」の次に多かったのが「忙しい時、仕事が終わらない時など」で19.4%、「思う通りに行かない時」が16.7%でした。 「生理サイクルに合わせてイライラする」は7.4%、「部屋が散らかっている時にイライラする」は6.5%でしたが、多くの女性が“あるある!”と相槌を打つのではないでしょうか。イライラを綴った生の声をお聞きください。 時間がない、精神的に余裕がない時に子どものケンカやイヤイヤに付き合わなければならないとき。(人間関係(育児)がイライラの原因/栃木県 30代) 家事の最中に子供に泣かれたり、子供が邪魔したり。旦那にもイラッときます。これくらい気がついてやって欲しいと思う事もやってくれなかったり。生活するって「毎日がイライラ」です。(人間関係(家族)がイライラの原因/千葉県 40代前半) 通行人が自分より歩くのが遅いときや、ぶつかりそうになったときなどにイライラしてしまう。(人間関係(他人のマナー違反)がイライラの原因/東京都 20代前半)急を要すことでもないけれど、あれもこれもとやらなければならないことを思いつくとき。(仕事がイライラの原因/山口県40代後半) 自分の予定したとおりに事が運ばない時。原因は色々その時によりけりだが、以前なら笑って過ごせた余裕が、今はなくて時として、もう!!と顔に出てしまったりする。(兵庫県 50代前半) 生理の前にイライラすることがあります。いつもは気にならないささいなこと、たとえばパソコンがすぐに立ち上がらないとか、何か物を落とした時など。(生理サイクルがイライラの原因/東京都40代後半) 家の中が散らかっていて、どこから片づけていいか考える時。(部屋の散らかりがイライラの原因/京都府 40代前半) 些細なことでイライラ。女性には良くあることですが、周りの人間、特に男性にはその原因がわからない事が多いといいます。自分はこんな時にイライラする、という情報をパートナーにそれとなく伝えておくことで回避できるイライラもあるかも知れませんね。 ■「漠然とした不安」の原因は? 「漠然とした不安を感じるのはどんな時で、なにが原因だと思いますか?」という質問に対して、5人に1人が「健康面が理由で不安」を、6人に1人が「経済面が理由で不安」と感じていることがわかりました。 漠然とした不安を語る声は、以下のようなものです。 忙しい時は考える余裕がないので感じませんが、仕事が休みだったり暇になったりすると、「年金問題や、私はどうなるんだろう」と思ってしまいます。(千葉県 40代) 子どもと遊んだり、寝かしつけをしたりしている時、「このまま専業主婦で良いのだろうか」と思う。社会的に認められたいという自分の欲求が原因だと思う。(栃木県 30代) 将来の年金額が減ったり、病気をしたりしないか(家族を含めて)心配になったり不安になったりする。(京都府 50代) 将来のキャリアを考えたとき、仕事のことはもちろん、結婚とか家のこととか保険のこととか考えちゃいます。(東京都 20代) その他、「子どもの将来を考えると不安」や「親の介護が必要になるかも知れないから」など、 将来困るかも知れない事を先取りして不安を感じている 意見が大多数でした。また、 「年金問題」 や 「不景気」 、 「国際情勢」など社会の不安定さを不安の原因 として挙げる声も少なくありません。 なお 「漠然とした不安を感じる」と答えた割合は、未婚者が56.0%、既婚者が30.4% と25.6ポイントの大差がつきました。もしもの時に頼れる人がそばにいる、という状況が不安を和らげてくれているようです。 ■「無気力」を感じるのはどんな時? どんな時に無気力を感じますか? という質問に対して、大きく分けて3つのパターンの回答が寄せられました。 最も多かったのが、 「疲れた時」で22.4% 、次いで 「ストレスが続いた時」が13.8% 。この二つはやらなくてはいけないことが多い、またはストレスを感じ続けるなどして、気持ちが一杯一杯になっている 過密型 。 次に多かったのが 「生きがいや目標がないとき」10.3% 、 「やることがない時」8.6% 。この二つは心がスカスカの状態になっている脱力型。 また、3つ目のパターンは健康に起因するもの。 「体調不良」が8.6% 、 「病気」「生理」が5.2% となりました。 三つの無気力タイプ別の、生の声です。 忙しくて、疲れがたまっているとき。やることがたくさんあって、頭の整理がつかないとき。(過密型/青森県 30代) 自分が何をしたいのか分からなくなったとき。32年間勤めた仕事を辞めて、さあ自分の好きなことに時間を使おうと思ったけれど、実際何がしたいのか分からない。(脱力型/岡山県 50代) 特に寝起き、低血圧・貧血・体力がないのが原因だと思う。(体調不良型/鹿児島県 40代) 目標があって、やるべきことがほどよくあって、そして体調に問題なし。そんな日々を送ることが出来るのが理想ですね。 ■イライラ・不安・無気力感を軽減するヒント 最後に、「特にイライラ、不安、無気力を感じない」と答えた女性のコメントをいくつか見てみましょう。 今は子育てで忙しく、心の不調を感じている余裕がない。(岡山県 30代) 普通に生活をしていればある程度のイライラ、不安は感じるものと割り切って、小さいことでなるべくイライラしないように、小さくても楽しみを見つけながら生活することを心がけています。(東京都 40代) 家庭円満。夫は仕事を頑張ってくれていて、私自身は子育てをマイペースにできている。子どもの成長を毎日感じることができ、幸せを感じる。(東京都 30代) アンケートで答えさせておいて何を今更、と言われるかもしれませんが、どうやら 「嫌なことを数える」よりも、「小さな幸せを数える」ことでイライラや不安、無気力感を軽減できそう です。 今日から一日一つずつ、日常生活の中の小さな幸せを数えてみませんか。 ■調査概要 【調査期間】 2013年 【調査方法】 インターネット調査 【調査対象】 全国 10代~60代 女性 日野佳恵子 株式会社HERSTORY(ハー・ストーリィ)代表取締役 1990年創業 タウン誌の編集長、広告代理店のプランナーを経て、結婚、出産を機に専業主婦を経験。女性のクチコミ力、井戸端好きに強い衝撃を覚え、広告よりクチコミのパワーが購買に影響を及ぼしていることを確認。一貫して男女の購買行動の違いに着目したマーケティングを実践し、女性客マーケティングという独自分野を確立。多数のコミュニティや実店舗を自ら運営。10万人の生声、3万件に及ぶアンケート分析、5万人以上の男女購買行動を研究。
- 女性513人アンケート調査結果 コロナ禍における消費活動調査 | 女性トレンド総研HERSTORY
コロナが大切なことを教えてくれた Well-Being消費 2021年 コロナ禍における消費活動調査 〜Well-Beingに関する調査〜 調査結果無料ダウンロード ■調査期間:2021年5月24日(月)~2021年5月30日(日) ■調査方法:インターネット調査 ■調査対象:全国女性 513人 10代(15歳以上)、20代、30代、40代、50代、60代以上 ■調査会社:株式会社ハー・ストーリィ 女性513人アンケート調査結果 コロナ禍における消費活動調査 https://f85fbdd5-33f5-4ff4-a9ef-0df65dd85f71.usrfiles.com/ugd/cb9aa1_761451a092504245b1c297c10dbb6bf8.pdf * は必須事項です 氏名 メールアドレス 電話番号 会社名 業界 ご選択ください 役職 ご選択ください 部署名 具体的な悩みがあればご記入ください HERSTORYを 知ったきっかけ ご選択ください 個人情報保護方針に同意します。 個人情報保護方針はこちら 送信 お問い合わせ CONTACT 資料ダウンロード 会社紹介、女性視点マーケティング、女性ペルソナに関する資料が無料ダウンロードできます。 資料ダウンロード お問い合わせ/無料相談 プロジェクトのご相談、弊社サービスへの ご質問はなどはこちらからお気軽にご連絡ください。 お問い合わせ
- A-Personal Styling 代表
西畑敦子A-Personal Styling 代表 <特別フェロー一覧へ戻る ファッション/女性活躍 西畑敦子 A-Personal Styling 代表 【人生の変わりどき(昇格・異動・復職・転職・起業・婚活)をサポート】 1980 年生まれ。神戸大学卒業。日本オラクル(株)でエンジニアとして 10 年勤務。自身が育児でボロボロ・キャリアも行き詰まり「カッコ悪い」と悩み、見た目だけではなくライフキャリアを伴走するパーソナルスタイリストへ 2013 年に転身。 2020 年に独立。国家資格キャリアコンサルタント。経営者、管理職やワーキングマザーが主な顧客。述べ 4000 名超のスタイリングを手掛けステージアップに導く。野球少年2児の母。 <企業向け講座実績> 第一生命保険株式会社様:営業職対象「顧客に信頼されるファッション戦略」 三重県女性活躍推進事業「みえ働くサスティナラボ」講師 株式会社志摩地中海村様:管理職・リーダー向け「エンゲージメント向上のためのジョブクラフティング」 他 <大学講義実績> 昭和女子大学様「文系学部での学びをキャリアにどう活かすか」 神戸女学院大学様 「就職活動での装い戦略」 神戸大学様「キャリア講座 & 就職活動支援セミナー」 他 < TV 出演> フジテレビ『めざましテレビ』 テレビ東京『なないろ日和!』 テレビ朝日『じゅん散歩』定期出演 『 ABEMA Prime 』 他 Facebook X (Twitter) LinkedIn リンクをコピー 日経クロスウーマンアンバサダー A-Personal Styling
- 2024女性視点トレンドキーワード「人離れと人恋し。アンビバレンツ消費」.2024年4月号 | 女性トレンド総研HERSTORY
人離れと人恋し、両極端のものの間で揺れ動く女性消費者の心理を 本誌面にて詳しく解説しています/法人クラブ会報誌「HERSTORYREVIEW」2024年4月号 2024女性視点トレンドキーワード「人離れと人恋し。アンビバレンツ消費」 無料ダウンロード 資料の主な内容 ■2024年 女性トレンドセミナーレポート 「人離れと人恋し。相反するアンヴィバレンツ消費」 ・第一部 最新「OZ勢調査」から見えた効率&価値を重視する女性たち ・第二部 2024年女性トレンドキーワードは、【3つのS】をベースにした【アンヴィバレンツ消費】 ■女性消費者動向 ・調査結果から読み解く2024年トレンド傾向 ■女性10ペルソナのトレンドワード ・HER TREND 2024女性視点トレンドキーワード「人離れと人恋し。アンビバレンツ消費」.2024年4月号 https://f85fbdd5-33f5-4ff4-a9ef-0df65dd85f71.usrfiles.com/ugd/f85fbd_68157de83abd43bc893821e00f0d3208.pdf * は必須事項です 会社名 部署名 氏名 役職 ご選択ください 業界 ご選択ください メールアドレス 電話番号 WEBサイト 具体的な悩みがあればご記入ください HERSTORYを 知ったきっかけ ご選択ください 個人情報保護方針に同意します。 個人情報保護方針はこちら 送信 お問い合わせ CONTACT 資料ダウンロード 会社紹介、女性視点マーケティング、女性ペルソナに関する資料が無料ダウンロードできます。 資料ダウンロード お問い合わせ/無料相談 プロジェクトのご相談、弊社サービスへの ご質問はなどはこちらからお気軽にご連絡ください。 お問い合わせ